松山行きの機内で、例の羽生さんの『大局観』を再読。


しかし、将棋の世界は、ほんとうにおもしろい。




孤高の天才と言われた、坂田三吉は、当時、悪筋と言われた「端歩」(端の歩をひとつあげること)を二手目でついて、




弟子が、




「なんであんな手を打ったんですか?」と問われて曰く、




「いまにわかる」




と答えたそう。




羽生さんによれば、70年以上のときを経て、この「端歩」は、ひとつの作戦として定跡化してきたという。




さらには、




「王飛接近すべからず」(王は飛車の逆側で囲う」という原則を覆したのが、




藤井猛氏の「藤井システム」。これは、飛車側に王を囲って速攻を仕掛けるというもの。




羽生さんは、




データベースの棋譜読みと研究が主流となった現代将棋においても、




自由闊達な精神が、非常識を常識に変えるということは忘れてはならない、




定跡は常に変わるのだと自身を戒めます。




商売もこうやればうまくいく、ここまでいくという定跡があります。




これも棋譜=膨大なフィールドワークに基づいた経験則から導かれたものです。




でも、ときに坂田三吉のような精神がなければ、無味乾燥な売場しかつくれないのではないか?




「スタイリッシュなデザイン性の高い歯ブラシを、オーラル売場ではなく、男性化粧品に置いてみたらどうだろう?」




「いまにわかる」・・かもしれないです。




こういうのって小売りの現場ではとても大切ですね。