人間力コミュニケーション基礎評論・講師 菅原藤理です。 -8ページ目

「自動ブレーキ型」の新入社員 安心感はあるが…どこか馬力不足



ニュースカテゴリ:暮らし仕事・キャリア

2014.4.16 09:48更新

グループの社員らを集めた流通大手の入社式。消費税増税に伴い経営環境が厳しい中、「自動ブレーキ」で危険を回避しつつ、果敢な挑戦が望まれる=千葉市・幕張メッセの国際会議場ホール  今春も多くの企業で、新入社員が期待と不安で胸をいっぱいにしながら社会人としてのスタートを切った。日本生産性本部が発表した平成26年度の新入社員の特徴は自動車に例え、「何事も安全運転の自動ブレーキ型」。頭の回転は速いが、困難な壁にぶつかる前に未然に回避する傾向があることから名付けたといい、どんな環境でも的確に走行(業務遂行)できるような育成が求められそうだ。

 

 日本生産性本部は毎年、新入社員の特徴を企業の採用担当者や就労支援の専門家らで構成する「職業のあり方研究会」で議論し、物事に例えてまとめている。26年度入社組の特徴として、知識が豊富で情報収集能力にもたけ、就職活動も手堅く進めたが、そこそこの内定を得ると壁にぶつかる前に活動を終了した-と分析。何事も安全運転の傾向があり、採用企業側から「人を傷つけない安心感はあるが、どこか馬力不足」との声もあるとした。

 パワーを誇ったスポーツカーがもてはやされた時代から一転、近年主流のエコカーをほうふつさせるため、リスクを避ける安全運転もいいが、前向きに挑戦して失敗する中から学ぶ経験もしてほしい-と同本部は訴える。

 

 ちなみに25年度入社組の特徴は、部屋の隅々まで効率的に働くが、段差(プレッシャー)に弱く、たまに行方不明になったり裏返しになってもがいたりする「ロボット掃除機型」。ほかにも、直前まで心の「バー」が開かない「ETC(自動料金収受システム)型」(22年度)、環境問題に関心が強く節約志向で、小さくたたんだ状態から使うときには大きく広げる(育成する)必要がある「エコバッグ型」(21年度)、ネット上で他者に認知や共感を求めたがるが、他人の評価で萎縮しやすい「ブログ型」(18年)など近年は取り扱いに繊細さを求められるハイテク、デジタル製品の時代を反映したネーミングがみられる。

 「ロボット掃除機型」とされる新入社員らを迎えた企業の入社式でのトップのあいさつでも、厳しい経営環境の中、グローバル化を意識して奮起や挑戦を促す内容もあった半面、やけに“低姿勢”の発言も聞かれた。

 

 たとえば、2年連続で計9千億円以上の巨額赤字を計上し、経営再建中のシャープ。大阪市阿倍野区の本社で行った入社式では、昭和56年度以降で2番目に少ないという新入社員94人に向かって高橋興三社長が「厳しい状況にありながら(当社に)入ってくれることに心から感謝しています」と述べた。

 また、平成24年度に7500億円超の巨額の最終赤字を計上したパナソニックも大阪府門真市の本社で行った入社式で、津賀一宏社長が「こんな時期なのに(就職先に)選んでくれたことは大きな縁。大きなエネルギーを生み出しながら一緒に新しいパナソニックをつくっていきましょう」と呼びかけた。

 日本生産性本部では「自動ブレーキ型」への接し方として、「使う人がその特性を十分に考慮し、上手に活用して初めて真価を発揮する」と指摘。高感度センサー(先を読む能力)を生かした開発(指導、育成)をすることで、衝突回避だけでなく、さまざまな環境下でも的確に走行できるように導く必要性を説く。丁重に迎えた“金の卵”をいかに戦力として成長させるか、各社の力量が問われる。

【母の日】どんなモノを贈ると喜ばれる?……ギフト意識調査

RBB TODAY

 5月11日は「母の日」。生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研が40~60代の母親を対象として、「母の日ギフト」に関する意識・実態調査を実施した。母親たちはどんな「母の日」を期待しているのだろうか。調査は子供のいる40代~60代女性500名を対象に行った。

 「母の日が近づくにつれて、わくわくする、楽しみになるなど、期待が高まったり、母の日を意識したりすることはありますか?」と聞いたところ、30%と約3人に1人が「期待・意識することがある」と回答。

 具体的に期待・意識していることについても質問したところ(複数回答可)、最も多かったのは「ギフトがもらえるかどうか(62%)」、次いで「ギフトの内容(53%)」と、「母の日ギフト」に関連した回答が集中した。そのほかにも「子供との食事(51%)」や、「家族での食事(48%)」といったことに期待していることがわかった。

 「別居している子供達と、レストランで家族全員で食事ができるのが何より嬉しい(60代)」といったコメントも寄せられたように、もらうギフトだけではなく、家族・子供と一緒に過ごす時間を楽しみにしている母親が多い傾向にあるようだ。

 次いで「母の日ギフト」について聞いてみると、これまでにもらって特に嬉しかった「母の日ギフト」としては、47%と約半数が「花」と回答。以下、「食品・飲料(19%)」、「服・アクセサリー類(19%)」、「雑貨(ハンカチ、小物など)(15%)」となっており、ダントツに「花」をもらうのが嬉しいという結果になった。

 嬉しかった理由では、「大学生になった息子から郵便で肩たたき券をもらい、『有効期限なしのプレゼントです』と手紙が入っていた(60代)」、「体が疲れていることを分かってくれて、健康グッズをもらって嬉しかった(50代)」というように、母親の好みへの理解が感じられたり、実用的であったり、子供の成長が実感できたりと、ギフトの内容から感じられる想いが嬉しかったポイントだったというコメントが目立ち、「母の日ギフト」を選ぶ際のポイントが浮かびあがる結果となっている。

 次に、今年ほしいと考えている「母の日ギフト」について、息子・娘・夫ともらいたい相手別に聞いたところ(複数回答可)、相手によってもらいたいギフトの順位に変動が見られる結果となった。

 息子からもらいたい「母の日ギフト」としては、「肩たたき券(55%)」が1位となったほか、「手作りの工作品・絵(52%)」や「家事などの『お手伝い券』(49%)」が上位に並ぶ。また、同性である娘からでは、「キッチン用品(57%)」、「健康・美容家電(55%)」などが上位に入った。

 一方、夫からもらいたい「母の日ギフト」では、45%で「健康・美容家電」がトップ。2位は「デジタル機器(タブレット、パソコン、音楽プレイヤーなど)(41%)」、3位は「体験プレゼント(38%)」、以下「服・アクセサリー類(35%)」、「調理器具(鍋・ホームベーカリーなど)(35%)」など、実用的な“モノ”に人気が集中した。

 子供からもらいたいギフトとして“気持ちのギフト”が上位にあがった今回の調査結果からは、「母の日ギフト」を贈ってくれる気持ちが嬉しいという母親の心情が読みとれる。母の日に「お手伝い券」や「肩たたき券」を母の日に贈る子供たちは、母親への感謝の気持ちに加えて、休息の時間を贈りたい、普段の忙しさを忘れて癒されてほしいなど、いたわりの気持ちを込めてプレゼントをしていると想定されるが、母親は、こうした子供の気持ちまで汲み取った上で、“気持ちのギフト”がほしい、贈られると嬉しい、と感じるようだ。

 その一方で、夫からほしいギフトとして「健康・美容家電」、「デジタル機器」といった実用的なアイテムが選ばれているという実態は、母親のリアルな本音が反映された結果であるともいえそうだ。実際に母親がもらいたい“モノ”では、夫からもらいたいギフトが実情を反映している可能性が高いと考えられる。

 トレンドウォッチャー・くどうみやこ氏によれば、最近では20~30代の子供世代が、自分がいいと思っているものを共感を求めてお母さんにプレゼントする形が増えているという。そして「母の日ギフト」としては、「思い出に残るギフトである」ことと、「使い続けられる実用性がある」ことの2つがポイントだと語る。

 たとえば前者では親子2人でクルージングやスパなどの非日常を体験する“親子デート”、後者では最新の健康・美容家電といったものが挙げられる。

 くどうみやこ氏は具体的なおすすめギフトとして、体験ギフト「SOW EXPERIENCE(ソウ・エクスペリエンス)」、低周波治療器「おうちリフレ」、親孝行ギフトサービス「bond(ボンド)」を挙げる。

 「SOW EXPERIENCE」では、アウトドアをはじめとした“おでかけ体験”が充実。2人で体験できるプランを集めたカタログ「For2カタログGreen」も登場していて、“親子デート”が手軽に実現できるギフトとしておすすめだという。

 低周波治療器「おうちリフレ」(パナソニック製)は、かわいらしい、おしゃれなデザインで女性の支持を集めている。手軽にマッサージタイムが楽しめるアイテムだという。母の日キャンペーンも実施中だ。

 「bond」は、食品やお酒、花など、様々なジャンルの“マイスター”が厳選したスペシャルなギフトを月に1回、両親あてに贈ることができるサービス。離れて暮らす母親に、毎月の楽しみになるものを選んでみるのも一案と提案する。



感情型 vs 説明好き:タイプが真逆の人の話をうまく聞く方法


自分は他人とコミュニケーションを取るのが得意だと感じている人でも、実際に会話をしてみると、相手の話を上手に聞きけないことがよくあります。たいていの場合、その原因はコミュニケーションスタイルの違いにあるようです。感情的なタイプの人は、こまごまと説明したがる人の話をうっとうしいと感じる。逆に、こまごまと話したがる説明好きの人たちは、感情的な人たちの話は論外だと感じている...。

タイプがまったく逆の人間同士が会話をする時に、お互いが相手の話を素直に聞ける可能性はどれくらいあると思いますか? おそらく非常に低いでしょう。可能性は「ゼロ」だと言ってもいいほどです。とはいえ、自分とコミュニケーションスタイルがまったく同じ人とだけ仕事をするのは不可能です(それどころか、望ましくもありません)。ですから、タイプの違いを乗り越えて、相手の話を素直に聞けるようになるためのスキルを磨いていかなければなりません。

しかし、こうしたスキルを身につけるには、信じられないくらいの努力を要します。相手が感情を爆発させて怒鳴り散らしている時や、細かいことまでくどくどと説明している時、聞き手の脳内では、情動反応の処理を司る扁桃体が活発化します。そして扁桃体は、相手の話を集中して聞こうという意志を乗っ取り、代わりに、何はともあれその人が持って生まれた反射的な行動を取らせようとするのです。この「扁桃体ハイジャック(amygdala hijack)」に逆らおうとすると、エネルギーを多大に消耗してしまいます。

では、どうすればよいのでしょうか。タイプ別に見ていきます。

           

感情的な人の話をうまく聞く方法


相手が感情を爆発させながら怒鳴りつけている時は、持って生まれた生存スキルに従ってそれに対処しようとしてもうまくいかないはずです。つまり、落ち着くように言ったところで相手の機嫌をさらに損ねるだけでしょう。逆に、黙っておとなしくしていれば、相手は話を聞いてもらえていないと思い込んで、さらに怒鳴り続けるでしょう。また、感情を爆発させることがいかに理に適っていないかを指摘しようとしても、すでにご説明したように「恩着せがましい」「くどい」と思われるだけです。


ならば、次のように自分に言い聞かせてみませんか

「よし、また癇癪の嵐が始まったぞ。こうなったら好きなだけ荒れ狂ってもらおう。ただし、直撃を受けないように注意しなければ。嵐の中心は穏やかだから、そこだけを見ているつもりでいれば、いずれは通過するはずだ」

そのためには、相手の左目に注目するのがコツです。左目は情動を司る右脳に直結しているからです。相手の怒りが収まるまで待ち、落ち着いたら次のように言いましょう。「あなたがとても不満であるのはわかりました。その不満をさらに募らせたくはありません。何か聞き漏らしがないように、私がこれから長い目で見てなすべき大事なこと、短い期間でやるべき大事なこと、すぐに片付けなければならないことについて確認させてください」

相手の感情が収まった後に、このようにして会話を組み立て直すことで、「こまごまと説明したいタイプ」の人も、自分が何をすべきかわかるでしょう。相手が感情的に爆発すると、映画『コナン・ザ・バーバリアン』で暴れまくる主人公コナンや、『オズの魔法使い』に登場する「西の邪悪な魔女」さながらの、「気まぐれな感情の爆発」にすぎない、と一蹴したくはなります。でも、怒りながら話す人たちも、伝え方があまり上手ではないだけで、実は何か重要なことを伝えようとしている可能性が高いのです。


相手が答えてくれたら、次のように言いましょう

「お話しいただいたことは、私にとっても非常に大事なので、一切の誤解がないようにしたいのです。だから、内容をきちんと理解しているかを確かめるために、今聞いた話をそのまま繰り返しますね。よく聞いていてください」。それから、相手の話を一言一句、正確に繰り返しましょう。すべて言い終えたら、次のように言います。「全部合っていましたか? 間違っているところがあれば教えてください」

「とても大事だから」と前置きしてから、「相手が話していた内容」を繰り返すのを聞いてもらううちに、相手は落ち着きを取り戻します。あなた自身も、冷静さと自制心を保つことができ、相手から尊敬を得られる上に、自尊心も高まるでしょう。


説明好きの人の話をうまく聞く方法


こまごまと説明したがる人の話を聞いている時、あなたの持って生まれた生存スキルはこうささやいてくるかもしれません。「ああ、また始まった。イライラして髪をかきむしりたくなっても、とにかく笑顔は絶やさないようにしよう。長話に我慢できなくなっている気持ちやイライラを相手に気づかれないにしよう」と。でも、ここで問題になるのは、相手がながながとしゃべりたてて、他人の気持ちに無頓着なようでいても、聞き手の忍耐力が限界に達していることに、程度の差こそあれ気づく可能性がある点です。気づかれたら最後、相手の話がかえって長引いてしまうかもしれません。これは実に厄介です。

覚えておいてほしいのは、説明好きは経験上、他人は自分の話を注意して聞かないと思い込んでいる可能性がある点です。たしかに、人の話を集中して聞くことが本当にできない人たちはいます。ただ、すでに耳にした内容をくどくどと説明され、同じ話を何度も聞きたくないから聞くことに集中できない、という人もいます。説明好きの人たちは、こうした人が存在することに気づいていないのです。

もうひとつ考えられる理由としては、長々と説明したがる人は、普段の生活で、(パートナーや子ども、両親、上司などに)話をきちんと聞いてもらっていると思えていないのではないでしょうか。そのため、長話や説教を始めたり、会話を独占して話が先に進まなくなってくるのです。ようやくあなたという聞き手を「捕まえた」ことで、解放感を味わっているのかもしれません。


ならば、次のように自分に言い聞かせてみませんか

「さあ、長くなりそうだぞ」。そして、それまで取り組んでいたことが何であれ、後でまたすぐ始められるように頭の中でメモを取り、気持ちを切り替えましょう。それから、相手の左目を見て、「しっかり聞いているから、ごゆっくりどうぞ」とでも言うかのような表情を浮かべます。イライラしたり、しびれを切らした様子を見せたり、落ち着きを失ったりする代わりに、自分をこう戒めてください。「相手はこの話をしなければならないのだ。きっと我慢できる」

相手の話が終わったら、上述した感情爆発型の人への対処法を若干修正して、次のように言いましょう。「話したいことがたくさんあるようですね。何か聞き落としていることがあるかもしれないので、私がこれから長い目で見てなすべき大事なこと、短い期間でやるべき大事なこと、すぐに片付けなければならないことについて確認させてください」


相手が答えてくれたら、次のように言いましょう

「あなたが今話してくれたことは、私にとって非常に大事なので、一切の誤解がないようにしたいのです。だから、内容をきちんと理解しているかを確かめるために、今聞いた話をそのまま繰り返しますね。よく聞いていてください」。それから、相手が話したことを一言一句、正確に繰り返しましょう。すべて話したら、次のように言います。「全部合っていましたか? 間違っているところがあれば、教えてください」

さて、あなたの扁桃体はおそらく、わたしの扁桃体と同じように、次のように訴えているのではないでしょうか。「どちらの方法もやりたくない。理性が欠けている人や、厄介な人たちに、どうして媚びへつらわなければならないのだ?」

その理由をいくつかお話ししましょう。


理性が欠けている人、厄介な人に合わせなければならない理由


  1. 彼らが変わる可能性は低い。こういった性格的特徴は根っからのものだからです

  2. 彼らを受け入れず、反抗的な態度で接するより、積極的に受け入れて会話に招き入れたほうが、そういった行動を取りがちな相手の欲求を食い止められるでしょう。我慢強く相手の話に耳を傾ける姿勢は、残酷な(あるいは退屈な)野獣をもなだめる魔力を持っているのです

  3. あなた自身の自尊心が高まり、自らを受け入れる気持ちが育まれ、自己評価がより高くなります


お話ししてきたアプローチを取り入れれば、これまではイライラしてうまく対処できなかったような状況でも、冷静さを保ちながら、落ち着いて、理性的に、自分をコントロールし、うまくコミュニケーションを取れるようになることでしょう。


{0E62DFD4-45E6-4D66-892B-D1494C6DC7FC:01}


こんにちは!
東京では桜の開花便りが。
北陸もあと二週間程といったところです。

皆様いかがお過ごしですか?
コミュニケーション評論、アドバイザーの菅原です。

今朝地元のタウン誌に
先日取材を受けた内容が掲載されておりました。

春先の新しい一歩にふさわしい
かっこいい男になるためのアドバイスです。

服装や髪型などは昔も今も
かっこよくのキーワードは
さほど変わりませんが、
私が提唱するのは
コミュニケーション表現力です。

かっこよくても
意思表示ができない。
スマートでも
相手の心が掴めない。
笑顔も声もだせない男子が急増する中で
最も大事なこの時代ならではの
指摘をさせていただきました。

これは一般もそうですが
就活生など学生にも伝えたいことです。

これがマスターできる
または
意識できれば社会人の仲間入りでしょう。

一般男性であれば
さらにかっこいいオトコとして
注目あびること間違いなしと
感じております。

社員教育だって
バラバラなコミュニケーション能力を持った個々の考えや性格を知った上で
調整が必要な時代だと早く気付くべきですね。

そういった企業は
確実に成長しています。

すべては「人」なのです。

ご興味ある方は
一般社団法人
日本コミュニケーションプロフェッショナル協会までお問い合わせください。
077-626-3613迄。


◾︎就活生へ!
就活
ネットTV(仮称)
試験O.Aのお知らせ。

3月下旬日曜深夜0時初配信予定!
当協会公式アカウントTwitterフォロワー
をはじめ、各就活生向け情報アカウント運営者とのネットワークを今後進め動きだす!

就活
ネットTV(仮称)
Twitterアカウント@jacp_tori


まずは試験運用から。
採用担当者どこ見るランキング「コミュニケーション能力」第一位!面接をはじめ社会人に求める人物像について無料でUstream配信ネットメディア間も無くスタート!
学校では教えてくれない情報をメインに拡大予定!


放送お知らせは
当協会公式アカウントフォロワー優先とさせていただくので申請を気軽にどうぞ。
就活生以外でもフォロー大丈夫です。

{A85B9288-9E34-4300-AF6E-6805EC4929A9:01}

番組ナビゲーターはフリーアナウンサーで
コミュニケーション評論.アドバイザーの菅原藤理が就任!


Twitterアカウント  @jacp_tori
また就活系アカウント運営者の皆様の
コラボもお待ちしております。
Skypeをメインに音声をつなぎ
より多くの就活生に講義スタイルや
番組パーソナリティとのかけあいトーク出演など「無料」でご登場いただきます。
{4C25789F-D349-48DB-AF60-6D66716A4CE4:01}

(上写真はスタジオ準備着々の様子)

今後も就活生の役立つ
そして良い人材を多くの企業にマッチング実現を目指すべく共に歩めると素敵だと
感じております。

就活
ネットTV(仮称)

【運営】
一般社団法人
日本コミュニケーション
プロフェッショナル協会