人間力コミュニケーション基礎評論・講師 菅原藤理です。 -17ページ目
これが面接のやりとりだ。

各企業の専門的な質問は別として
一般的な質問はそこらへんのバイト先とかわらない。

自己紹介・PR
あなたの短所・長所
どんな性格?
今のアルバイト・なぜそこのアルバイトにしようとしたのか
自分の評価される自慢を3つあげて
あなたにとって働く意味は?
苦しかったことや辛かったこと
これまでに感動したこと
幼い頃の夢は?
今の夢は?
大学でもっとも頑張ったこととは?
あなた自身を一言で表すと?
得意な分野
特技や趣味は?
挫折やあきらめたことは?
なぜ今の学校にしようとしたきっかけは?
あなたの家族って?
今興味のあることは?
今書いている卒論のテーマは?
あなたのもっとも大事にしていることは?
弊社でどんな仕事がしたい?
弊社をうけた理由は?

などなど。

冒頭で申し上げたように
商社関連であれば
貿易のこと、円高について 他

マスコミや運輸関連
サービス関連など企業によってそれらしい質問も途中に入ってくる。

立派で背伸びしてかっこいいこと、思ってもいないことを言っても無駄。
大人はそれくらいすぐ見破れる。

それ以上に大切なのは「あなたらしさ」で答えると言うこと。
そんな初々しいあなたが、一年後どんな風に成長し、
そのときにどんな成長した発言が聞けるかを楽しみにしているし、
あなたに「センス」があるかどうかというもの。

企業はそれぞれに独特な表現をもっているので、
その社風になじめるかどうかも見極めていると思えばよい。


先ほどのあなたらしさ・・と申し上げたが、
今やデジタルツールに依存してしまっているあなたに「らしさ」はあるか?

いま日本社会が求めているのは「人間力」と言う名の「コミュニケーション能力」である。
器用にデジタルツールを使えても
笑顔ひとつもない、声も小さい表現力の乏しい人に
「採用」とは言えない。

あたりまえである。

人と接することがいかに重要で、かつアナログの人間力こそが、
企業の財産であり、ときには強く成長し、守ってくれるのである。

そんな人間力が求められる時代になった背景や特性
また声を出し笑顔をみせる瞬間が与える影響。
人と接する際の大事なポイントなどを把握しない限り
成長はないし、普通の現代人となってしまう。

無意識と意識の差で将来の出世にも、人脈もずいぶん差が生じるであろう。

そこに早く気がつくべきであるし、
それはライバルに差をつけるチャンスでもある。


就職活動学生むけに開講している
日本コミュニケーション基礎検定は
単に「僕はコミュニケーション能力をもっています」のような単純なものではなく
コミュニケーションそのものを学び、実践証明できることで
企業面接の際に

やはり他の学生とは違うな・・・という印象を与えることができる。

また後日検定試験で認定する1級・2級は
あなた自身に対する生涯に渡っての成長とともに進化する資格であり、
対外的においても、常に注目されることで、「意識」し続けることができ、
コミュニケーションに関するエキスパートとして社会の輪の中心で活躍して欲しいと願ったものなのです。


さあ8/18は大阪会場 8/25は東京会場です。
大阪は締め切りましたが、今からでも・・と言う方は直接お電話を。
東京会場はただ今受け付けスタートしました。

決して安いものではないし、
皆さんの大切なバイトや親御さんが出してくれたものである。
当会も精一杯あなたらしさを引き出せるように少人数編成でお送りする。

詳しくは「日本コミュニケーション基礎検定」
またはホームページ http://www.ja-cp.com

あなたのチャレンジはきっとカタチニナル。

気軽のお問い合わせ下さい。
{F5B4CCD1-370A-4456-A258-9616D337A61E:01}

皆さんこんばんは!
今日は夜時間ができたので
DVDを借り鑑賞を。
一週間100円。


映画を見たのはどれくらいぶりだったでしょう。

ここ数ヶ月いろんなことがあったもので
自分を見失うというか
ひどく疲れていた自分がいました。



さて前から見たいと思っていた
「英国王のスピーチ」

吃音を乗り越えて
イギリスの国王の真の姿に成長していく
このお話し。
僕はドクターでもなく
一人の表現者でありながらも
多くの人間力コミュニケーションに関する
仕事に携わり、主に就活生をはじめ
経営者、さらには職場などあらゆるところで動いて考えて行動におこせる講演会をおこなったり企業職場アドバイスをおこなうことから、多くの自信をもらえるものでした。

あくまでも映画の世界ではありますが。

いやー深く見入った
ひさしぶりに興味深い映画でした!!

人間力コミュニケーション
評論アドバイザー    菅原藤理

http://www.ja-cp.com
僕の活動は上記ホームページで!!



おはようございます。
陽射しは暑いものの
爽やかな風が心地いい朝です!

さて今回は就活生のみなさんをはじめ
現代人である私を含めた皆様へメッセージです。

昨今デジタル社会が
人間の本質を奪い表現力のない
現代人が増えているということは
これまでにもお話ししました。

とくに。。。
就活生のみなさんが
就活面接において

何を?どう話せば?
緊張して?どうしたら?

など大きな壁にぶつかりながら
前に進もうとしている姿
立派です。

しかしながら
なにか忘れていませんか?

単に就活前提の所作、マナーばかりに
一生懸命なっていませんか?
どんな質問がくるのか...だけが
頭の中でグルグルまわっていませんか?

そこには
その企業そして面接官不在の
あなただけが勝手に思い詰めている
「自分」だけが存在し相手無視に近いあなたがいます。

マナーだけは
マニュアル通りに綺麗にこなす。
だけど面接になったとたん
本来の「あなた」が出てしまっているのです。

しかも面接が「質疑」になってしまっている。

実にもったいない...

あなたらしさはどこへ?
いつもの笑顔はどこへ?
スポーツやっているあの元気はどこへ?

照れくさい顔を赤らめたあなたはどこへ?


面接はあなたの考え方も聞きたいことは確かだが、それ以前にあなたらしさが
社風にあうか。また看板背負える人物なのかまずはそこが見たいのが大きい。

頭が真っ白になるのは
大人も一緒。
緊張して当たり前なんです。

面接官を「お客様」または「大切な人」と
思い話をすればいいのだ。

人間関係の短い時間で信頼を結ぶことが
大事なのだ。

その信頼構築できれば
その後答えがうまくいかなくとも
相手は受け入れてくれる。
フォローもしてくれる。

あなただってそうでしょ?

僕が申し上げている人間力をつける..
いわゆる「人間力」とはこのことを意味する。

そして表現力をつけて
自分の伝えたいことを残していく。

この基礎をお教えするのが
日本コミュニケーション基礎検定である。

資格も与えられるがこれは
おまけにしかすぎない。
でも履歴書に堂々と書けるもの。

朝起きてスマホやパソコン
SNSアプリを起動させる前に
あなたの人間力を起動させよ。

その意識でデジタル起動をすれば
人間としてのモラルをしっかり守れる
人としてやりとりができる。

その単純な行為が
習慣になることで
十分に対人もずいぶん楽になる。

人間って複雑だけど単純なのです。

さああなたも
日本コミュニケーション基礎検定
東京、大阪会場にきてみませんか?

たくさんの就活生や公務員志望のみんなと
就活ライフを乗り越えよう!!

詳しくは
http://www.ja-cp.com

または
日本コミュニケーション基礎検定

で検索!!!

毎日蒸し暑いですね。
仕事柄 出来る限りネクタイ必須のコミュニケーション評論・アドバイザー菅原トウリです。
++++++++++++++++++
@jacp_tori
上記Twitterフォローも大歓迎!
++++++++++++++++++

今日のニュース(NHK)でもご承知の通り
当会が数年前から申し上げていたことがようやく数値化されました。

それはインターネットゲームやメッセージのやりとりが
自分の意志でやめることのできない中高生が50万人を超えたというものです。

実際はこれをもっと上回ると思いますが。

そこに社会人を加えると150万~200万人を超えるでしょう。

いわゆる「インターネット依存症」です。

当会はこれだけではなく、いわゆる「デジタルツール依存症」として
デジタルツールそのものがその可能性をもっていると思っています。

この依存症には診断の基準はありませんが、
しかしながら街の中や電車、車の運転など様々なところで弊害がでています。

感じたことはありませんか?
電車にのると7割くらいのひとがうつむいて、スマホに夢中。

街中の交差点で止まると、またもやスマホに夢中。

手にしていなければ不安でしかたがない。

途中で会話がとぎれたり、既読マークがつくまで
何回も見返してしまうなどなど、
みなさんが何気に感じないこの行動こそが「依存」なのです。

声もだせない、笑顔もむり、対人でどう接していいかわからない、
ちょっと話したら相手を怒らせてしまったなど、
すべて「無意識の中でデジタルに依存」してしまうことで、
あなたらしさのひとつのはずだった「本質」『個性」が
奪われていくことに気をつけていただきたい。

東京ではスマホを歩きながらにすることで、人とぶつかったり
駅のホームで電車に接触しそうになったらりと事故も多い。

車運転中に、なんか変だな??と思えば
携帯片手に蛇行運転。

デジタル依存症の怖いところは
「個」である世界だから、自分の勝手だろうと主張される方が多い。
また何かが起きれば、「法律で罰するだとか規制が欲しい」など
他人の責任になってしまい、自分本位の主張国家になってしまうということ。

これでは日本がだめになってしまう。

人間力は今こそ求められるツールであり、一度学べば誰もが意識して社会が
互いに支えあえる日本に今なら戻せるとかんじます。

先日文科省大臣が、今後のセンター試験などに「人間力」も・・というインタビューがあったが、
ようやく動き出した・・といったところでしょう。

いろいろと書きましたが
それだけデジタル依存は「便利」の背景になにかしら「退化」させるものがあるという
犠牲の上にあるということを今一度知ってもらえたらと感じる。

当会は様々なデジタルツール開発販売会社に
「人間モラルマーク」(仮称)を提唱しています。
どこかにそのマークを配置し、デジタルを起動する前に
人間としての心を起動させるというもの。

その意識はきっと人としてのもっとあたたかいコミュニケーションがとれるはずである。


時代は変わった・・
確かにそうであるが、
もっとココロヨキ日本社会になってほしいものである。


当会は就職活動生をはじめ、一般社会人から企業のありかたまで、
様々なカリキュラムをお届けしています。

詳細は 「日本コミュニケーションプロキョウカイ」
http://www.ja-cp.comでチェックしてみてください。

+++++++++++++++
@jacp_tori
上記Twitterフォローも大歓迎!
+++++++++++++

就活の鍵は社会が求める「人間力」
◉就活は「本質」で勝負!
日本コミュニケーション基礎検定1級
❶企業求める人物像と特性
❷対人-繋がる意義
❸人間力×対人力習得
8月開催予定
・大阪会場8/18★本日締切!
・東京会場8/25
■詳細http://t.co/T5Am9eeuyH
▷就活面接の不安要素。
今のうちに書き出し対策を練るとよい。
例)成績が悪い▷サークル活動で結果など突っ込まれてもバッド&
イエスで乗りきる!!

また自己を知るなら
バイト先の年配者に聞くが早い。
自分一人で悩まず「聞くが一番」

身内や友人でないほうが良いだろう。


就活のみならず
不安や怖さをいっぱい持ってる人ほど
表現力さえ失っている。

あなたにとって
表現力する上で一番大事なものは何か?

コミュニケーション基礎検定で
知ることができ、実践できる秘訣がいっぱいに隠された講座と検定。


もっと自信もって!
必ず必要とされる
あなたにあった場所があるから。


「コミュニケーション基礎検定1級資格」過去40大学在籍学生や就活生が受験!!

✳就活生へ
就活の鍵は社会が求める「人間力」
◉就活は「本質」で勝負!
日本コミュニケーション基礎検定1級
❶企業求める人物像と特性
❷対人-繋がる意義
❸人間力×対人力習得

8月開催予定
・大阪会場8/18※本日締切
・東京会場8/25
■詳細http://www.ja-cp.com



iPhoneからの投稿