こんにちは!
とことんサポートをお約束する村松慎也です。
【また一人集客レッスンを卒業しました。】
今回はカウンセラーの男性の方。
ホームページのリニューアルに合わせて約3ヶ月間、
最初の1ヶ月は毎週お会いして
ホームページに載せる文章に始まり、
ブログで書く記事についてアレコレレッスンを行いました。
で、結果は?といえば正直、
「やっとスタートラインに立ったかな。」って感じ。
ただご本人が考えた末の選択なので、
心から応援し卒業となりました。
ブログのデザインから始まり、
ビジネスのイメージに合う画像の選択や
メニュー記事や自己紹介文、通常の記事など
様々なことを一緒に考えお伝えしていきましたが、
そんな中思ったことは、やっぱり自分は
【お客さま目線】や【商売の本質】が好き!ということ。
インターネットから集客を実現するために、
マーケティングやコピーライティング、
ポジショニングや仕組みづくりなど、
様々な考え方や戦略があります。
もちろんそれらが必要ないとか
否定するつもりは全くありませんが、
その中で何を一番に選んで優先するか?といえば、
私は【お客さま目線】と【言葉】であり、
全体の軸となる【商売の本質】です。
すごく極端な例えで表現すると、
「別に欲しくないけど気づいたら買ってた!」
ありますよね(笑)。
それに対して、
「あなた(のサービス)を探してたんだ!」
あなたはどちらのお客さまに会いに来て欲しいですか?
私はお客さまに選ばれる集客を目指してますし、
生徒さんにもそうなれるようにお伝えしています。
そのためにこのようなサービスをご用意していますが、
>>7日間サポート付きブログ集客診断
>>お試し1day!ブログ集客個別レッスン
>>お客さまに選ばれる!ブログ集客個別レッスン
もし、私のサービスに申し込むのに躊躇するなら、
お話を聞くだけでもOKなので気軽にメールください。
>>お問い合わせフォーム
悩んで立ち止まるなんてもったいないですよ!
どれだけの人と会っても一人一人が私にとっても勉強の機会ですね。
今回はそんなことを強く実感しました。
だから、次はあなたに会わせてください!
なんて(笑)。
こんにちは!村松慎也です。
私が【お客さま】に注目したキッカケ
生徒さんとお話をする中で、
なぜ自分が【お客さま】をここまで意識するようになったか、
久しぶりに振り返ることがあったので
このブログでも書いてみたいと思います。
実は今まで、全て人との出会いによって
大学生の時代から色々な仕事をしてきました。
特にその中のひとつ、今から約15年前、
小さな警備会社に誘われ
そのまま正社員として働いた時のこと。
その会社の主な業務内容が
いわゆる「人を守る警護」なのですが、
まー色々な依頼がありました。
それはお会いしたときにでも(笑)。
で、基本的に「社員」は少ないので、
現場以外にアレもコレも任されましたが、
その一つにホームページの管理がありました。
その時までパソコンに触ったこともないのにっ!
その時のホームページは、
上司の知り合いのシステム製作会社が
片手間にコードを手打ちしたかなり古臭いホームページ…
で、お知らせ欄を更新したいとお願いすると、
1行でも1万円の請求!!!
「その経費が無駄だからお前がやれ」と、
ご指名を受けたわけです。
もうそこから「ホームページの作り方」みたいな本と格闘です。
コンピューター言語なんてまるで【宇宙語】です…
でも頑張れば少しずつイジれるようになるものですね。
たまにシステム製作会社に泣きついたり、
上司からは「やれると思ったんだ」なんて無責任な褒め言葉も(苦笑)。
で、ちょっとイジれるようになると人間は欲が出てくるわけです。
どうせなら、
ホームページをもっと見てもらいたい!
どうせやるならホームページから依頼が欲しい!
と。
そこで初めて同業者のホームページを見てみると、
迷彩柄のホームページ
黒色が基調のホームページ
仕事をくれる親会社に媚びを売るホームページ
業界全体で怪しすぎる雰囲気が漂うホームページばかり。
もうカオスです…
現場に出てるとよく分かりますが、
個人で警護を依頼するような人は
会社役員やお医者さんや士業、芸能人などの
比較的にお金に余裕がある方々。
じゃあ、そんな人達に向けて
上品な感じで落ち着いた雰囲気を
ホームページで出せれば良いんじゃないかと。
さらに世の中にはマーケティングなんてものがあると。
そこからホームページ作りとマーケティングにのめり込みました。
もちろん簡単ではなかったですが結果として、
紹介以外の依頼はホームページのみからとなり、
防犯・護身用品のネットショップも立ち上げ、
ある護身用品は日本で一番売り上げるようにもなり、
同業者からも「あの会社みたいにして」と
内容を真似されるようになりました(笑)。
間違えてボタンを押したためにページが丸々消えたり、
なぜか文字が重なって表示されて戻せなくなったり、
そこから考えるとよく成長した感じです。
やっぱり合っていたんですね。
その後、その会社は退社し仲間とお店を立ち上げましたが、
そこでもインターネットのチカラを全力で活用しました。
すべて自分達の売り上げに反映されるので必死です。
でも、本気で取り組んだ結果、
電話とメールの問い合わせが1日で100件頂いたことも!
お店自体は超マニアックなんですけどね(笑)。
そこから、口コミで色々な相談をいただくようになり、
今に至るわけでございます。
何がキッカケになるかわからないものですが、
上司の思い付きがなければ今がないわけです。
振り返ると本当に面白いものですね。
あなたのビジネスのキッカケは何ですか?
ぜひ聞かせてください(笑)。
私が【お客さま】に注目したキッカケ
生徒さんとお話をする中で、
なぜ自分が【お客さま】をここまで意識するようになったか、
久しぶりに振り返ることがあったので
このブログでも書いてみたいと思います。
実は今まで、全て人との出会いによって
大学生の時代から色々な仕事をしてきました。
特にその中のひとつ、今から約15年前、
小さな警備会社に誘われ
そのまま正社員として働いた時のこと。
その会社の主な業務内容が
いわゆる「人を守る警護」なのですが、
まー色々な依頼がありました。
それはお会いしたときにでも(笑)。
で、基本的に「社員」は少ないので、
現場以外にアレもコレも任されましたが、
その一つにホームページの管理がありました。
その時までパソコンに触ったこともないのにっ!
その時のホームページは、
上司の知り合いのシステム製作会社が
片手間にコードを手打ちしたかなり古臭いホームページ…
で、お知らせ欄を更新したいとお願いすると、
1行でも1万円の請求!!!
「その経費が無駄だからお前がやれ」と、
ご指名を受けたわけです。
もうそこから「ホームページの作り方」みたいな本と格闘です。
コンピューター言語なんてまるで【宇宙語】です…
でも頑張れば少しずつイジれるようになるものですね。
たまにシステム製作会社に泣きついたり、
上司からは「やれると思ったんだ」なんて無責任な褒め言葉も(苦笑)。
で、ちょっとイジれるようになると人間は欲が出てくるわけです。
どうせなら、
ホームページをもっと見てもらいたい!
どうせやるならホームページから依頼が欲しい!
と。
そこで初めて同業者のホームページを見てみると、
迷彩柄のホームページ
黒色が基調のホームページ
仕事をくれる親会社に媚びを売るホームページ
業界全体で怪しすぎる雰囲気が漂うホームページばかり。
もうカオスです…
現場に出てるとよく分かりますが、
個人で警護を依頼するような人は
会社役員やお医者さんや士業、芸能人などの
比較的にお金に余裕がある方々。
じゃあ、そんな人達に向けて
上品な感じで落ち着いた雰囲気を
ホームページで出せれば良いんじゃないかと。
さらに世の中にはマーケティングなんてものがあると。
そこからホームページ作りとマーケティングにのめり込みました。
もちろん簡単ではなかったですが結果として、
紹介以外の依頼はホームページのみからとなり、
防犯・護身用品のネットショップも立ち上げ、
ある護身用品は日本で一番売り上げるようにもなり、
同業者からも「あの会社みたいにして」と
内容を真似されるようになりました(笑)。
間違えてボタンを押したためにページが丸々消えたり、
なぜか文字が重なって表示されて戻せなくなったり、
そこから考えるとよく成長した感じです。
やっぱり合っていたんですね。
その後、その会社は退社し仲間とお店を立ち上げましたが、
そこでもインターネットのチカラを全力で活用しました。
すべて自分達の売り上げに反映されるので必死です。
でも、本気で取り組んだ結果、
電話とメールの問い合わせが1日で100件頂いたことも!
お店自体は超マニアックなんですけどね(笑)。
そこから、口コミで色々な相談をいただくようになり、
今に至るわけでございます。
何がキッカケになるかわからないものですが、
上司の思い付きがなければ今がないわけです。
振り返ると本当に面白いものですね。
あなたのビジネスのキッカケは何ですか?
ぜひ聞かせてください(笑)。
こんにちは!
とことんサポートが好評の村松慎也です。
【あなただってブログからお客さまに会える!】
集客のために始めたブログ。
あなたはお客さまに出会えてますか?
毎日5記事も投稿しているのに…
お役立ち情報もたくさん載せているのに…
ヘッダーもこだわって外注したのに…
あなたが頑張っているのは十分わかります!
ビジネスブログで本気じゃない人はいないですよね。
私に相談をいただく人達もお客さまに会いたくて
本当に頑張っているんだけどなかなか結果が出ない…
そんな人達ばかりです。
では、何が足りないのか?
まず、
あなたがどんなサービスを提供しているのか?
そもそも、訪問した読者が
頭の中でリアルに想像できないような説明が多いです。
なぜ、あなたが自分のビジネスを理解しているように
みんなも理解してくれると思うのでしょうか?
とにかく
「えっ、ここまで説明するの?」というレベルまで、
例えば子供に理解してもらうように伝えてください。
もし、恥ずかしいと思うなら、
目線がお客さまでなく同業者に向いてますよ!
そして大切なのは、
あなたにお願いしたらどんな素敵な未来が待っているのか?
ちゃんと伝えることができていますか?
「まだお客さまが少ないから…」なんて思うのなら、
それはあなたの努力不足です。
身近な人にお願いしても良いし、
ブログで無料モニターを募集して
感想をいただいても良いですよね。
人の集まる交流会でモニターさんを探しても良い。
そして、
お客さまに対してどれだけ本気で向き合うのか?
これも未来を想像してもらう助けになります。
例えば私なら、
「本気で集客に悩む起業家に
【お客さま目線】と【言葉】で共感されるブログになるよう、
納得するまで期限無制限でサポートします!」と、
お伝えています。
そして、実際に
成果が得られるまでの時間は人それぞれですが、
「なるほど【お客さま目線】ってこういうことなんですね!」と、
理解してもらえてます。
そうなると途端に素敵な文章が書けるようになるんですね。
そしてさらにブログの反応が良くなっていく。
そこまでとことんおつき合いします。
お客さまに安心してもらうために必要なことはいくつかありますが、
・お客さまのために何を提供しているのか?
・あなたを頼るとどんな未来が待っているのか?
この2つが基本でもあり本質です。
何度も伝えてくださいね!
お客さまに選ばれるブログを目指しているのに、
何から手を付けて良いか分からない…
なんて悩んでいるならぜひ一度ブログ診断を受けてみませんか?
あなたのブログ作りを全力でサポートしてます。
>>7日間サポート付きブログ集客診断
とことんサポートが好評の村松慎也です。
【あなただってブログからお客さまに会える!】
集客のために始めたブログ。
あなたはお客さまに出会えてますか?
毎日5記事も投稿しているのに…
お役立ち情報もたくさん載せているのに…
ヘッダーもこだわって外注したのに…
あなたが頑張っているのは十分わかります!
ビジネスブログで本気じゃない人はいないですよね。
私に相談をいただく人達もお客さまに会いたくて
本当に頑張っているんだけどなかなか結果が出ない…
そんな人達ばかりです。
では、何が足りないのか?
まず、
あなたがどんなサービスを提供しているのか?
そもそも、訪問した読者が
頭の中でリアルに想像できないような説明が多いです。
なぜ、あなたが自分のビジネスを理解しているように
みんなも理解してくれると思うのでしょうか?
とにかく
「えっ、ここまで説明するの?」というレベルまで、
例えば子供に理解してもらうように伝えてください。
もし、恥ずかしいと思うなら、
目線がお客さまでなく同業者に向いてますよ!
そして大切なのは、
あなたにお願いしたらどんな素敵な未来が待っているのか?
ちゃんと伝えることができていますか?
「まだお客さまが少ないから…」なんて思うのなら、
それはあなたの努力不足です。
身近な人にお願いしても良いし、
ブログで無料モニターを募集して
感想をいただいても良いですよね。
人の集まる交流会でモニターさんを探しても良い。
そして、
お客さまに対してどれだけ本気で向き合うのか?
これも未来を想像してもらう助けになります。
例えば私なら、
「本気で集客に悩む起業家に
【お客さま目線】と【言葉】で共感されるブログになるよう、
納得するまで期限無制限でサポートします!」と、
お伝えています。
そして、実際に
成果が得られるまでの時間は人それぞれですが、
「なるほど【お客さま目線】ってこういうことなんですね!」と、
理解してもらえてます。
そうなると途端に素敵な文章が書けるようになるんですね。
そしてさらにブログの反応が良くなっていく。
そこまでとことんおつき合いします。
お客さまに安心してもらうために必要なことはいくつかありますが、
・お客さまのために何を提供しているのか?
・あなたを頼るとどんな未来が待っているのか?
この2つが基本でもあり本質です。
何度も伝えてくださいね!
お客さまに選ばれるブログを目指しているのに、
何から手を付けて良いか分からない…
なんて悩んでいるならぜひ一度ブログ診断を受けてみませんか?
あなたのブログ作りを全力でサポートしてます。
>>7日間サポート付きブログ集客診断
こんにちは!
とことんサポートが好評の村松慎也です。
【集客できるブログのための文字色の基本】
今回はよく質問をいただく
ブログカスタム?のための基本的なお話です。
せっかくブログを自分らしく運営するなら、
色々とイジりたくなりますよね。
簡単に自分らしく表現するためのひとつとして
記事内の文字色があります。
特に女性に多く見られますが多くの色を使うことで
カラフルで華やかな印象のブログになります。
あなたのテンションが上がるのは良いのですが、
逆にブログ訪問者からすると
「???」と思われる可能性もあります。
ブログは長い歴史と
多くのブログ運営者が作ってきた
【暗黙の了解】があります。
悪い意味ではないですよ。
みんなが楽しく利用するための
【共通のルール】と言っても良いです。
その中で文字色に関しては、
強調したい文章は太文字や赤色
リンク文字は青色に下線
これが基本です。
なので、訪問したブログで強調として使う青色の文字を
クリックしてしまったことはないですか?
リンク文字が黒色の太文字のために
リンクに気づかなかったことはないですか?
そして、あなたのブログでは
どんなルールで文字色を使っていますか?
自分のブログでどんな文字色を使うかはまったくの自由ですが、
もし訪問してくれた未来のお客さまに共感されたいと思うのなら、
少しだけブログの読みやすさにも気を配ってみてください。
このような小さな積み重ねでも
集客できるできないが変わってきます。
ぜひご自身に置き換えて考えてみてください。
そして、そんな集客したいけど
どう見直したら良いか分からない…
そんな方に向けてブログ診断をお受けしています。
自己満足だけで終わらないビジネスブログのための改善点を
ぜひこの機会に確認してみませんか?
詳しくは こちら でお伝えしています。
読者に優しく自分も楽しいブログを目指しましょう!
とことんサポートが好評の村松慎也です。
【集客できるブログのための文字色の基本】
今回はよく質問をいただく
ブログカスタム?のための基本的なお話です。
せっかくブログを自分らしく運営するなら、
色々とイジりたくなりますよね。
簡単に自分らしく表現するためのひとつとして
記事内の文字色があります。
特に女性に多く見られますが多くの色を使うことで
カラフルで華やかな印象のブログになります。
あなたのテンションが上がるのは良いのですが、
逆にブログ訪問者からすると
「???」と思われる可能性もあります。
ブログは長い歴史と
多くのブログ運営者が作ってきた
【暗黙の了解】があります。
悪い意味ではないですよ。
みんなが楽しく利用するための
【共通のルール】と言っても良いです。
その中で文字色に関しては、
強調したい文章は太文字や赤色
リンク文字は青色に下線
これが基本です。
なので、訪問したブログで強調として使う青色の文字を
クリックしてしまったことはないですか?
リンク文字が黒色の太文字のために
リンクに気づかなかったことはないですか?
そして、あなたのブログでは
どんなルールで文字色を使っていますか?
自分のブログでどんな文字色を使うかはまったくの自由ですが、
もし訪問してくれた未来のお客さまに共感されたいと思うのなら、
少しだけブログの読みやすさにも気を配ってみてください。
このような小さな積み重ねでも
集客できるできないが変わってきます。
ぜひご自身に置き換えて考えてみてください。
そして、そんな集客したいけど
どう見直したら良いか分からない…
そんな方に向けてブログ診断をお受けしています。
自己満足だけで終わらないビジネスブログのための改善点を
ぜひこの機会に確認してみませんか?
詳しくは こちら でお伝えしています。
読者に優しく自分も楽しいブログを目指しましょう!
こんにちは!村松慎也です。
【ブログ診断感想】先生の的確なアドバイスのおかげです。
今回は無料診断も受けていただき、
時間をおいて有料診断も受けていただいた教室を運営する女性の方。
素敵な感想をいただきました。
ありがとうございます!
さて、今回は7日間のサポート期間をフル活用され、
色々とブログの質問や集客の相談もいただきました。
ブログ診断やその後のサポートでの改善点を実行したところ、
さっそく良い反応があったらしいですね。
この方は2回目のブログ診断でして、
最初の診断で主にブログの見た目を改善していったので、
今回は記事の書き方や書く内容にフォーカスしてお伝えいたしました。
ブログの見た目が専門家と認められて、
一番大切な記事も見やすく分かりやすい内容となれば、
共感していただける未来のお客さまも増えていきます。
それは何も難しいことを要求するわけではありません。
訪問者から見たらあなたのブログがどう見えるのか?
読者が共感しお客さまに変わるためには何が必要か?
これを5枚前後のレポートでお伝えし、
メールサポートでさらに補足することで、
もっともっと共感されるブログに改善することができます。
さて、次はあなたの番ですよ!
以前提供した無料ブログ診断のあと、
現在の有料ブログ診断も受けていただいている方から
「すごく的確すぎるアドバイスで、
まだまだ自分の気づかない点を指摘され、
無料診断の時よりも更に新たな気づき学びがありました!」と、
喜んでもらえています。
もし今、
自分のブログはお客さまからどんな風に見えているのか?
なかなか反応のない理由は何なのか?
そんな悩みを持っているなら、
ぜひこのサービスをご利用ください。
一緒に素敵なブログ作りのヒントを探しましょう!
>>7日間サポート付きブログ集客診断
【ブログ診断感想】先生の的確なアドバイスのおかげです。
今回は無料診断も受けていただき、
時間をおいて有料診断も受けていただいた教室を運営する女性の方。
有料診断&7日間のサポートありがとうございました。
どんな質問にも丁寧にお答えいただき、心から御礼申し上げます。
まだまだ、集客にはつながりませんが、有料診断をしていただいた頃
から1日1人~2人のペースで読者登録があります。、
ブログ記事の「いいね」も以前は2~3人が良い方だったのですが、10人
前後や時には20人近くの時もあります。
ブログ記事も書くとき、文字の色に悩むことなく書けるようになりました!!
先生の的確なアドバイスのおかげです。
ありがとうございます。
「私の教室に来るとどうなるか?」をアピールしていきます。
また、「○○の先生のお仕事はこういうことができる!」というこを
資格を売るのではなく、
「ライフスタイルを売っている」を強調していきたいと思います。
また、しばらくしてから有料診断を受けたいと思います。
そのときは、よろしくお願いいたします。
どんな質問にも丁寧にお答えいただき、心から御礼申し上げます。
まだまだ、集客にはつながりませんが、有料診断をしていただいた頃
から1日1人~2人のペースで読者登録があります。、
ブログ記事の「いいね」も以前は2~3人が良い方だったのですが、10人
前後や時には20人近くの時もあります。
ブログ記事も書くとき、文字の色に悩むことなく書けるようになりました!!
先生の的確なアドバイスのおかげです。
ありがとうございます。
「私の教室に来るとどうなるか?」をアピールしていきます。
また、「○○の先生のお仕事はこういうことができる!」というこを
資格を売るのではなく、
「ライフスタイルを売っている」を強調していきたいと思います。
また、しばらくしてから有料診断を受けたいと思います。
そのときは、よろしくお願いいたします。
素敵な感想をいただきました。
ありがとうございます!
さて、今回は7日間のサポート期間をフル活用され、
色々とブログの質問や集客の相談もいただきました。
ブログ診断やその後のサポートでの改善点を実行したところ、
さっそく良い反応があったらしいですね。
この方は2回目のブログ診断でして、
最初の診断で主にブログの見た目を改善していったので、
今回は記事の書き方や書く内容にフォーカスしてお伝えいたしました。
ブログの見た目が専門家と認められて、
一番大切な記事も見やすく分かりやすい内容となれば、
共感していただける未来のお客さまも増えていきます。
それは何も難しいことを要求するわけではありません。
訪問者から見たらあなたのブログがどう見えるのか?
読者が共感しお客さまに変わるためには何が必要か?
これを5枚前後のレポートでお伝えし、
メールサポートでさらに補足することで、
もっともっと共感されるブログに改善することができます。
さて、次はあなたの番ですよ!
以前提供した無料ブログ診断のあと、
現在の有料ブログ診断も受けていただいている方から
「すごく的確すぎるアドバイスで、
まだまだ自分の気づかない点を指摘され、
無料診断の時よりも更に新たな気づき学びがありました!」と、
喜んでもらえています。
もし今、
自分のブログはお客さまからどんな風に見えているのか?
なかなか反応のない理由は何なのか?
そんな悩みを持っているなら、
ぜひこのサービスをご利用ください。
一緒に素敵なブログ作りのヒントを探しましょう!
>>7日間サポート付きブログ集客診断