“ゴッドハンド”はありがたい?? |  国際マッケンジー協会日本支部公式ブログ

 国際マッケンジー協会日本支部公式ブログ

 McKenzie Method® of Mechanical Diagnosis and Therapy®(MDT)は、 腰痛や首の痛み、手足の痛みなどで悩む人が、そうした症状によって損なわれている健康を、
 その人自身が主体的に回復することを支援する評価・治療・セルフマネージメントを包括したシステムです。


リハビリや治療院に通ったことはありますか?

その際に「生活指導とかエクササイズとかばっかりで、あんまりマッサージしてくれなかったな」とちょっと不満に感じる方もいるかもしれません。けれどあまり触ってくれなかったその先生は、もしかしたらあなたの未来のことを真剣に考えてくれていたのかもしれません。


腰痛や頚部痛患者さんの大多数は、病態の仕分けとそれに沿った対処を適切に行えば、セラピストの手に頼らずとも十分対応可能といわれます。しかし一部のケースは本人自身によるエクササイズや生活習慣の改善だけでは効果が不十分で、マッケンジー法の中でも補助としてセラピストの手技(徒手療法)を用いる場合はあります。

そんな場合セラピストは、とても慎重に『本当にいま手を加えるべきなのか』とその必要性を吟味します。必ずその上で、必要最小限の力を用いて患者をアシストするのです。


それは一体何故でしょう??


それはセラピストが手を掛けすぎることで、場合によっては 患者自身が自分で問題を解決する(=自己効力感を得る)チャンスを奪ってしまうことになり兼ねないから。

患者に依存心を植えつけ、自助の精神を剥奪することは、リピーターを作って経営的に安定するという意味の上では正解かもしれません。けれどそれは本当の意味でその患者のためと言えるでしょうか??


要するに、セラピストによる手技が必要なのは、患者自身による対策ではそれ以上の十分な改善が期待できないときのみなのです。必要を超えてセラピストが手をかけてあげることは、むしろ患者本人から成功体験を奪い取ることになり兼ねません。

セラピストが手を加える意義。それは「やっぱり先生にやって貰わなきゃダメだ」なんて依存させることでは有りません。「こんなシンプルな事でも、丁寧にやればこんなに効果が得られるんだ!」と思わせられればコッチのもの!

本人の自己効力感を損なわぬ様、“使いどころ”が肝心なのです。


「とにかくその治療台に寝てみなさい」「私のいう通りに施術を受けなさい」という先生に出会った際は、ちょっと要注意⁉︎かもしれません。




国際マッケンジー協会認定セラピスト

神崎 勝和