10日ほど前あたりから喉が痛いな、風邪引いてしもたかなー 季節の変わり目、弱いもんなーと思ってたら

 

その翌々日から喉の痛みに加え、

・おかしな色の痰・喉の渇き・倦怠感・味覚がなくなる・鼻水・くしゃみ・水下痢・体の火照り…

 

これらの症状が入れ替わり立ち替わりで押し寄せ、不眠も不眠。ただでさえ頻尿で寝れないのに。

中でも味覚は毎晩なくなり、痰切りしつつ、のど飴を舐めて寝ると翌朝には少し回復を繰り返す一進二退の状況だった。

 

不思議とほぼなかった症状は

・咳・発熱・食欲減退😁

 

 

ついにボクもコ○ナに罹っちゃったのかなー いやインフルエンザ、ただの風邪かもしれん…と なんしか免疫が負けてしまったショックでぐったり。

 

またその直前、某”野生ボーンブロススープ”を通販で注文したところだったので その到着を待つことに。

 

でその前に、前哨戦と呼ぶべきか 家人が”鶏肉ボーンブロススープ”を作ってくれ、味はほぼわからなかったが 身体は忽ちポカポカモードに。諸症状はマシになりつつも 出たり引っ込んだりで収束までまだかかりそう。

しかしこれで精神的にかなり支えられたのは確か。

(ちなみに実家で採れた”放任柿”を その2週間前から1日2回以上食べていたのではあったが、果実だけではテキメンな効果は見られなかった)

 

 

そして発症から1週間が経った頃、野生のスープが届いた。

さっそく味噌汁、レトルトのコーンスープ等にブロック氷1つ分を混ぜて摂取、経過観察をすることに(非常に楽しみであった)。

 

野生スープ摂取を始めて二日目の夜、それは起こった。

その昼は用事で外出 ランチに天丼を喰らうという暴挙を成し、よく歩いたので帰宅したらバタンキューであった。

一休みしなんとか意識を取り戻し、晩ご飯の準備に取り掛かる。

寄せ鍋の中にスープを忍ばせ、この雑炊が楽しみでならん‥とニヤニヤ😁していたら

また疲労感が押し寄せ、急な腹痛に見舞われた。

(むむ、これが「お腹が張る」というヤツなのか!?)

 

こたつに雪崩れ込み、心配する家人に「妊娠中によく起こるヤツだそうで ほっといたら治るやろから大丈夫」と伝え、寝入る。

 

そこから… 酷い水下痢が始まった。

3波ほどあり💧落ち着いたところでお目当てであった雑炊をいただく。

そしたらあともう2波、やってきた。。ひーしんど💦

(雑炊が美味しかったのが救いである。)

 

そして一切の片付けは家人がやってくれると、強制的に就寝されられる予防

すると今度は異常な悪寒に見舞われ、布団の中にドライヤーの温風を突っ込んでも身体の震えが収まらないガーン

眠気がまさったところで、ドライヤーは終了。

 

それから1時間ほど、今度は暑くて起きてしまう。

熱を測る。37.0℃、妊娠中なので数値はこんなものではあるが、倦怠感が。微熱だ。

アップダウン烈しい母の病状とは関係なく、胎動はずっと元気で看板持ち

勢いでネットで感染症がお腹の子に与える影響がないのかを調べ、

「さすけねぇからな」(=「大丈夫」の意)となぜか福島弁で、何度も話しかけた。

 

水分補給し、またそれから3時間ほど眠っただろうか。今度は異常な発汗と喉の渇きで起き上がる。

体温は36.5℃。喉の炎症もかなり引いているぞ…!?キョロキョロ

むむ、この感覚は。風邪が治った時の爽快感ではないか…!?ひらめき

そう気づくと嬉しくなり、汗だくになった上半身を拭き、下着を替える。

 

そして翌日は健診だったので 病院に連絡する内容をまとめ、朝まで眠った。

 

いつもの時間に起床。

市販のコ○ナ検査キットでの検査は陰性だった。

(発症から一週間以上経ってるもんね そりゃまーそーだにっこり

寝不足ではあったが 心身元気が戻った実感があり、家人のお弁当作り、家の掃除など 家事を通常モードにこなす。

 

で、病院へこれら症状の経過を伝えると、健診は受診出来るとのこと。

結果、母体の経過は良好で、また大きくなった子を確認することができたおねがい

 

噂には聞いてた通り、治りが早いッ爆  笑

コ○ナの免疫獲得も出来てしまったし!? おいしく荒療治はてなマーク笑い泣き

これはもう、野生ボーンブロススープ、さまさま、やなぁ昇天

産前産後、親子ともども ずっとせっせと摂取しようではないかウインク

非公開ブログの続編は公開て😁

 

”(石油由来の界面活性剤だけでなく)植物由来の石けんも、常在菌を殺して肌が荒れる” ことを身をもって知った(悟った!?)彼が、脱洗剤生活を送るに至ったようである。

今月に入ってからは 毎日湯シャン、湯洗いで 湯船には浸からずシャワーのみ。

1週間ほどで、あれほど酷かったコロナ後遺症の肌の湿疹も目立たなくなってきた。

さらにガス給湯の量が目減りし、ガス代は半分に!爆  笑

 

毎朝の石鹸での洗顔も おでこに赤みが出て休止中。

 

あと、2ヶ月ほど前から歯磨き粉は生協の界面活性剤不使用のものに変えて、

長年の悩みである痔💔がいつの間にか改善したそうな。

 

言葉でいくら伝えても 効果を自信で実感できんと伝わらんもんやからな〜

正直、実践すらしてくれるとは思ってなかったので(しかもこんなに早くに)感慨深いナおねがい

 

来年生まれくる子も 洗剤使わんだけで 病気のリスクは超低下するし ラクやし

産後、家事を手伝ってくれるのは 彼だけの予定なんだが それを念頭に置いとくだけでも 気は軽くなるのではあった◎照れ

数年前から関わっている「ちきゅらば」という愉快な極秘プロジェクト😁

「協生畑」の活動はわりと頑張ってるのだけど、個人では記録らしい記録を録ってこなかった。(徐々に樹木が育ってくれたりはしてるのだけど)


2月に仕事を辞めて以来、さらには先日5月に畑が超近い自宅から遠くに引っ越すことが決まり、足繁く畑に通うようになった。

そもそも畑自体は、2年前に奇跡的なご縁で借りることができ、「コミュニティの遊び場 兼 実験場 あくまで 自分の健康 兼 製菓研究」のためにやり始めて… これ以上は話が長くなるのでまた別の機会に。

 


さて、一昨日は。Facebookへの投稿プラスアルファで。

数年前に果実をむしゃぶった後、自宅の庭に放り捨てた「ビワ」の実がいつのまにか発芽し、

けっこう大きくなってきて、すでにキャパオーバーになってたので

3本のうち、樹齢推定70年で現役の柿のすぐ根元にある、いちばん大きいヤツを引越しすることに。
(なんで急に思い立ってそんなことを…と聞かれると 植樹のタイミングのリミットが迫っていることに気づいたから、この日の前夜に 笑)

退職まで平日はほぼ様子を見られず、休日も庭を見遣る時間があまりなかったので、じっくり見るとその大きさにビックリ👀
一本とはいえ、樹高1メートルを超え、しかも巨大な柿の老木のすぐ側を掘り起こすのはなかなかの骨折り😅
(柿の木の根から引き離したりして、かなり痛んだやろな〜😥)

畑史上初!の”接木でない樹”なので気合が入るッ😆
掘り起こしてから30分ほどで移植まで完了、うまくいったように思われますが、ちゃんと根付いてくれますよーに。

 

水張ったバケツごと軽四に乗り込みGO!🚙💨


 

これまで同様、近くに大きな木がある環境にはしたものの、枯れた木の近くに植えるのは あまり効果なさそうな気がしてきた 笑。また様子を見てみよう。


残る二本のうち一本は、また後日 別のシェア畑に引っ越し。
今日引越したヤツとよーいどんしたはずですが、半分くらいの高さ。ベテラン柿の木のパワーが絶大なのでしょうか。

 

ついで自宅の木があった場所には絶賛育苗中の野菜苗を植え、”残存エネルギー” を利用しようという魂胆😁

  

いつも感動するのがこのサイズでも、ちゃんと”その野菜"の味がすること!🥺

 

 

この畑を借りたときに「超ウヒャヒャ!!😆」ポイントだったのが、「ナワシロイチゴ」の群生地であること!よー似てる画像右のウツギの類が密かに局地的に混じってますが😅 

畑全面にビッシリ、枝を這い巡らせています。

昨年中は 周年幅を利かせていたセイタカアワダチソウをこまめに刈っていた甲斐あって、随分見晴らしが良くなりました。結実のパートナーであるチョウチョが こっちにきてくれることを願い。。

6月には赤い宝石を いやっちゅうほど摘めますよーに🍓🍓🍓 

  

 


そしてtoday'sランチは🍚👩‍🌾
生協のカツ丼に今が旬の「カラスノエンドウ」の先っちょを乗せて。
ほんのり甘味と豆の香り、食感アクセントでおいしさアップ⤴️😆
日中暖かくなったらアブラムシまみれになるので!味わうなら肌寒いうち!😋

 

 

 

今後の予定も盛り沢山で

来週は育成中の野菜苗を植えつつ、植えたのと入れ替えで連結ポットにバジルや豆類を蒔いたり

前述のナワシロイチゴが結実するよう整えたり(これがめちゃくそに楽しみで体力勝負で必死!😁)

引越当日までなんか作業やってそう^^ ほんまに嫁入り前なのか、ジブン😆

 

 

 

ところで 学問から実践へ研究を進めるソニーの機関の一般向けの発表、もう見ましたか?👀(誰への呼びかけw)

公開日も農作業で 帰宅してから見ましたが、もーもー、「希望」なんて甘っちょろいものじゃなくて、農の「未来への望み」が全て叶うことが確約されていることを、まざまざと見せつけられました。

自分の畑はまだまだ結果が出ず一進一退、牛の歩みやけど〜😅

 

※中国チームの「協生農法は 虫もいなくなる!」て表現にはウケましたがw

ま、誇張したらそうなるか、いやならんやろ 笑。

 



 

 

敬愛するムーさんのブログ、コロナネタをキーワードでググってみたら 上のブログが 変な野郎に乗っ取られてた(?)www

核心をつきまくり、ある業界は壊滅的ダメージを受けちゃうからなー。
アクセス数もすごかったという。

やはりある産業の陰謀か。

この手のネタ、もう発信はしないと決めてたのが、居ても立っても居られなくなり。
もーなんか悔しーわー。


100%に近い(推測)人が、コロナを含む様々な病原菌、ウィルスから自分を守ってくれる菌を、自らの手で界面活性剤をもって、知らんと殺してんねんから。
人間の脳内だけで構築された(形にもなってないけど笑)物理論は、クソばかりやなー。

このブログも、消されちゃうのかなーー。アクセス数しょぼいけど 笑。

ホームセンターで買ってきた「イチジク」の苗木を、庭の樹齢50年を軽く超える柿の木から50cmほどしか離れていないところに植えたのが、一年半前のこと。

 

どうしても家の庭に 新たに果樹を今すぐ植えて育てたいと、

でも広い場所がなく、あとでスペースを作って移そうと 浅はかな計画を立てていたんだけど。。

 

「ベテラン木(柿)の精パワー」で、たった数ヶ月で 柿の木の樹高(3m)に近くにまで成長。

別の場所に移す、スペースに余裕たっぷりの近くのシェア畑に引っ越す間も無く

大きくなってしまい、お隣さんの敷地に侵入を始めており 父親が「ちょん切る」とのたまった。

 

自分のやるせなさを悔いいの、断腸の思いで 意向に従うことに。

 

しかし、イチジクの木が切られることは なかった。

おそらく高齢のため作業が辛かったのだろうか。

 

 

しかしどうやらそれだけではないみたい、

イチジクの枝が 柿の木の枝に引っ掛かって、

柿の木だけのボリュームと 同程度に収まっているのだ。

父親がそのことに気付いてのことかはわからんけど

まぁ 切られんでよかったに越したことはない。

 

今日時点で樹高だけは柿の木を遥かに超え、目測4m以上。

それにしても見事な「協生的棲み分け」である。

柿は柿で元気なままに、実をたくさん付けている。じぃん。

 

 

さて、イチジクの「実入り」やいかに。

昨年から超小さな実が1〜2個 成っていたのは気付いていたが。

 

今年は、スーパーに売ってあるもの並に大きい!のだ。

収穫できたのは2つだけ笑

あと2つくらいあったけど 知らん間に姿を消していた。食べられたんやろな。

 ↓程よい柔らかさ、食べごろと見て採集。

 

堪らず速攻お味見。

んんん〜 芳醇な香り、甘い!😆

 

写真撮り忘れた 超完熟の実は黄色く、発酵が進みいい感じのアルコール臭が。

同じく食べにきていた蟻を追い払って(君はもう十分食べたやろう、と…笑)

崩れかけのところをお口あーんして流し込み😋😋😋

お目目目覚め倒し‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎👀👀👀👀

ヤバいくらいに覚醒してるわ😆

 

 

目指す「無農薬 無施肥」の果実の収穫が 現実的になってきて

蚊にようさん刺されながら 一人でムネアツな午後でした😇