数年前から関わっている「ちきゅらば」という愉快な極秘プロジェクト😁
「協生畑」の活動はわりと頑張ってるのだけど、個人では記録らしい記録を録ってこなかった。(徐々に樹木が育ってくれたりはしてるのだけど)
2月に仕事を辞めて以来、さらには先日5月に畑が超近い自宅から遠くに引っ越すことが決まり、足繁く畑に通うようになった。
そもそも畑自体は、2年前に奇跡的なご縁で借りることができ、「コミュニティの遊び場 兼 実験場 あくまで 自分の健康 兼 製菓研究」のためにやり始めて… これ以上は話が長くなるのでまた別の機会に。
さて、一昨日は。Facebookへの投稿プラスアルファで。
数年前に果実をむしゃぶった後、自宅の庭に放り捨てた「ビワ」の実がいつのまにか発芽し、
けっこう大きくなってきて、すでにキャパオーバーになってたので
3本のうち、樹齢推定70年で現役の柿のすぐ根元にある、いちばん大きいヤツを引越しすることに。
(なんで急に思い立ってそんなことを…と聞かれると 植樹のタイミングのリミットが迫っていることに気づいたから、この日の前夜に 笑)
退職まで平日はほぼ様子を見られず、休日も庭を見遣る時間があまりなかったので、じっくり見るとその大きさにビックリ👀
一本とはいえ、樹高1メートルを超え、しかも巨大な柿の老木のすぐ側を掘り起こすのはなかなかの骨折り😅
(柿の木の根から引き離したりして、かなり痛んだやろな〜😥)
畑史上初!の”接木でない樹”なので気合が入るッ😆
掘り起こしてから30分ほどで移植まで完了、うまくいったように思われますが、ちゃんと根付いてくれますよーに。
水張ったバケツごと軽四に乗り込みGO!🚙💨
これまで同様、近くに大きな木がある環境にはしたものの、枯れた木の近くに植えるのは あまり効果なさそうな気がしてきた 笑。また様子を見てみよう。
残る二本のうち一本は、また後日 別のシェア畑に引っ越し。
今日引越したヤツとよーいどんしたはずですが、半分くらいの高さ。ベテラン柿の木のパワーが絶大なのでしょうか。
ついで自宅の木があった場所には絶賛育苗中の野菜苗を植え、”残存エネルギー” を利用しようという魂胆😁
いつも感動するのがこのサイズでも、ちゃんと”その野菜"の味がすること!🥺
この畑を借りたときに「超ウヒャヒャ!!😆」ポイントだったのが、「ナワシロイチゴ」の群生地であること!よー似てる画像右のウツギの類が密かに局地的に混じってますが😅
畑全面にビッシリ、枝を這い巡らせています。
昨年中は 周年幅を利かせていたセイタカアワダチソウをこまめに刈っていた甲斐あって、随分見晴らしが良くなりました。結実のパートナーであるチョウチョが こっちにきてくれることを願い。。
6月には赤い宝石を いやっちゅうほど摘めますよーに🍓🍓🍓
そしてtoday'sランチは🍚👩🌾
生協のカツ丼に今が旬の「カラスノエンドウ」の先っちょを乗せて。
ほんのり甘味と豆の香り、食感アクセントでおいしさアップ⤴️😆
日中暖かくなったらアブラムシまみれになるので!味わうなら肌寒いうち!😋
今後の予定も盛り沢山で
来週は育成中の野菜苗を植えつつ、植えたのと入れ替えで連結ポットにバジルや豆類を蒔いたり
前述のナワシロイチゴが結実するよう整えたり(これがめちゃくそに楽しみで体力勝負で必死!😁)
引越当日までなんか作業やってそう^^ ほんまに嫁入り前なのか、ジブン😆
ところで 学問から実践へ研究を進めるソニーの機関の一般向けの発表、もう見ましたか?👀(誰への呼びかけw)
公開日も農作業で 帰宅してから見ましたが、もーもー、「希望」なんて甘っちょろいものじゃなくて、農の「未来への望み」が全て叶うことが確約されていることを、まざまざと見せつけられました。
自分の畑はまだまだ結果が出ず一進一退、牛の歩みやけど〜😅
※中国チームの「協生農法は 虫もいなくなる!」て表現にはウケましたがw
ま、誇張したらそうなるか、いやならんやろ 笑。