2月20日、東広島地区医師会大会議室において定例の勉強会を開催しました。
今回は「期待高まる医事周辺の専門職」と題し、「医師事務作業補助者」と「病院コンシェルジュ」について、講師を招き、導入の背景や実際の業務内容、取り組みについて話を伺いました。
第一部の医師事務補助作業補助者については、呉共済病院メディカルアシスタント(MA)の花房亜砂美さんと吉岡美和さんが、「MA導入計画から開始後の評価まで」お話くださいました。
導入後間もないためまだまだ発展途上とのことですが、医師をはじめとした院内での評価も上々で、導入に伴う効果が現れてきているため、今後の業務拡大にも意欲を持たれているとのことでした。
第二部の病院コンシェルジュについては、(株)日本医療事務センターのホスピタルコンシェルジュ 正木佐百合さんに院内での役割や接遇の重要性についてお話しいただきました。
今回のお話しは「受付の接遇力、コミュニケーション力を高め、患者満足につなげていこう」という内容でした。コンシェルジュ導入病院での役割や業務内容、目的はさまざまであり、今後も継続して研究していきたいテーマだと思います。
今回取り上げたふたつの職種は、診療情報管理士や医療情報管理士などとともに、医事職員のキャリアアップ目標となり、今後の病院において重要な役割を担う専門職になっていくと思います。実際に業務にあたっている方の話しを聞くことはたいへん勉強になりますので、今後も企画していきたいと思います。(I )