おまけ 東海大学海洋科学博物館 | ゆきの御朱印巡り

ゆきの御朱印巡り

御朱印巡り中心の記録です。時々綺麗な花や気になるカフェ、旅先の観光も…。

予定を変更して訪れたのは大雨でも楽しめる
「東海大学海洋学部博物館」三保の松原から
車で5分ほどの真崎海岸の近くにあります。
こちらには「海洋科学博物館」と「自然史
博物館」の2つの博物館があります。


先ずは「海洋科学博物館」へ。


2つの水槽のつなぎ部分をよく見ると、


ウツボが移動中?でした。


とぼけた表情が可愛い「コンゴウフグ」


「トラフシャコ」


動きが可愛い「ヒメハゼ」


「チンアナゴ」もいっぱい。


巨大水槽❗️左下にいるのが旦那さん。水槽の

サイズ感が伝わるかな〜


オスとメスのサメが仲良く泳いでいました〜


仲良くしてても顔がこわいのでほのぼの感は

ないです((((;゚Д゚))))


クラゲギャラリー(o^^o)


「サカサクラゲ」


「エフィラ」


「ラブカ」


ホルマリン漬けはちょっと怖めΣ(゚д゚lll)


こちらは「リュウグウノツカイ」


5メートルほどの大きさです。人魚のモデル

になっているそう…( ゚д゚)アリエル⁉️


駿河湾の生き物〜


「ハワイウツボ」


「カサゴ」


カラフルで綺麗(*゚∀゚*)


小さくても大群になると迫力あるな〜


ホルマリン漬けの深海生物がいっぱい!


「チョウチンアンコウ」…Σ(゚д゚lll)


こちらはクマノミ好きな人におすすめ〜♪


中にある大きな水槽にクマノミがいっぱい❗️


珍しいクマノミも楽しめます。


くまのみ水族館の上には展示では無く、飼育

している水槽などがあり、


生まれて間もない赤ちゃんクマノミを見る事

が出来ました( ´∀`)


こちらからは普通の水族館とは違う感じに

なります。


希少な深海ザメ「メガマウスザメ」の剥製。

オスメスを一緒に見れるのは日本でここだけ

だそうです。


全長18.6mの「ピグミーシロナガスクジラ」

の全身骨格標本。


170kgもある「オオシャコガイ」


海水1m3を蒸発させて残った塩等の成分は

35kgだそう!


古地図がいっぱい展示されたコーナーも。


1570年に初めて日本が世界地図の中に

現れたそう。


1690年のケンペルによる江戸図絵切。


他にもロボットの操作も出来たり、思ってた

以上に楽しめました♪