前回、PCG-C1SでWindows Vistaなんぞを動かしてみまして、そのまま放置プレイ中だったので久しぶりに弄りました。
Vistaが動いていたのは、C1SにWindows2000をインスコ&軽量化後、リモートデスクトップをインストールしてVistaマシンに接続していたのでした。
Windows2000ではリモートデスクトップが無い(ネットミーティングで接続する)ので、XP用のリモートデスクトップをダウンロードしてきてインストする。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=856
これでXP相当の接続環境が構築できまっせ。
でもね、Windows2000ってのも面白くないなと思いここ数ヶ月、各種Linuxを試していたのでした。
C1Sの場合、PCMCIAなCD-ROMってのと、変態解像度ディスプレイというのが最大ネックだという事を激しく思い知らされた数ヶ月でした。
だけどとりあえずPuppyLinux 4.3.1-12はとりあえず入ったのでメモがてら。
まず、PuppyLinux 4.3.1-12のLive CDからの起動で激しく躓きます。
boot: puppy ide1=0x180,0x386 nopcmcia acpi=off pfix=ram
このコマンドが使えないっぽいので、起動中にCDが読めなくなり止まります。
なんかいい方法無いかなーと考えてたら、sfsファイルが読めないだけっぽいので、USBメモリーにpup_431.sfsファイルをコピーして、C1に挿した状態でCD起動。
するとすんなり起動!
古いマシンなのに起動途中からUSBが認識するなんて、なんてステキなんでしょう。
ちなみに、Puppy系はこのやり方でだいたい行けそうです。
Damn Small Linuxもおkでした。
んで、起動したあとVGAで表示設定したのはいいけど、画面表示はダメダメです。
xorgで動かすと画面表示がダブったり重なったりで非常に動かしにくいので、vesaに切り替えてHDD(CFカード)へインストール。
vesaだと綺麗に表示されます。640x480だけど。
Puppyユニバーサルインストーラを起動し、内蔵ATA/SATAフラッシュドライブへインストール。
500MBのCFカードを挿して、360MB(ext2)と128MB(linux-swap)にパーティションを別ける。
パーティション作成後、パーティション1(sda1)にbootフラグを設定。
sda1へFrugalインストール。
ブートローダー等の設定をしてインストール終了し再起動。
何故か電源を切るにするとフリーズしてしまう?<そのうち原因を探します
再起動後、やはり画面が乱れるので、VGAで表示させる。
表示が酷い時はvesaへ変更。
解像度を合わせる為、xorg.confを弄る。
ぐぐる先生に教えてもらい、やっとこれで動いた。
中身はこんな感じ。(長いので必要なとこだけ)
------------------------------------------------------------
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "VAIO Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 30-64
VertRefresh 50-100
Option "DPMS"
Modeline "1024x480" 65 1024 1032 1176 1344 480 491 493 525 -hsync -vsync
EndSection
Section "Modes"
Identifier "Modes0"
#modes0modeline0
EndSection
Section "Device"
Option "overrideValidateMode"
Identifier "Card0"
Driver "neomagic" #card0driver
VendorName "Neomagic Corporation"
BoardName "NM2200 [MagicGraph 256AV]"
BusID "PCI:0:8:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x480"
EndSubsection
EndSection
#PuppyHardwareProfile=MagicGraph_256_AV
------------------------------------------------------------
なぜか設定が上手く反映されないことが多かった。
GUI上で編集した場合は、再起動掛けた方が反映されやすいのか?
そんな訳で、やっとまともなGUI画面になりました。
とりあえずPCカードの無線LANカードを挿してインターネット接続も確認OK。
ちなみに無線LANカードは、BUFFALOのWLI-PCM-L11GPで、ドライバーは自動で認識されました。
11Mbpsだけど、本体のスピードが遅いから問題無いでしょう。
つづく・・・・