さて、VersaPro VY10A/C-4です。
とりあえず軽くベンチマークをとってみました。
OS:Windows XP Pro SP3
①CrystalMark2004R3
FPUとALUだけ見れば、Intel Atom330(1.6GHz)辺りと同等?
体感的にはPen4-2.6~2.8GHzあたりと同等かなと。
という訳で、更なる高速化を目指し、いきなりSSDに換装することに。
NTTXストアで安売りしてたシリコンパワーの60GBモデルをサクッと購入。
某オークションを見てたら、ノートパソコンが安いですねえ。
よほど売れないのか?過剰在庫気味なのか。
マニアな皆さんもお腹いっぱいといったところか?
いま、サブノートはEeePC 4G-Xを未だに使ってるので、そろそろ少し性能が良くて少し画面の大きいサブノートが欲しかった。
そんな訳で、NECのVersaPro UltraLite VY10A/C-4を落札してみた。
発表日が2007年10月だから、約5年半程度は経過している模様。
それにしては程度が良い物が届きましたわ。
もちろんOSは無しなので、とりあえずXPを入れておく。
元はVistaモデルみたいだけど。
NECの業務用モデルはドライバー関係がひと塊でダウンできるので有りがたい。
ちなみにスペックはこちら 。
メモリーはPC2-5300/PC2-4200のメモリーが使える模様。
ただしオンボード512MBなので、標準では1GBのメモリーしかサポートしてないみたい。
まあXPだったら1.5GBあれば十分でしょう。
そのうち、EeePCに付けてる2GBのメモリーを挿してみよう。
無線LANが内蔵されていないのが残念だけど、バッテリーも生きてるし、Core2Duoだし、一番のお気に入りは重量がEeePC 4G-Xとほとんど変わらない所。
HDDは40GBしかないけど、EeePCからすれば10倍だしw
これで安心してEeePCを引退させることができるぞ。
ファミレスとかで打ち合わせとかでも、バッテリー満タンだったら3時間くらいは大丈夫かな?
残り30%程度で約1時間使用可能?!
まあ中古なんで、あまり持たなそうだったら、殻割りしてセルを入れ替えますか。
しかし、XPを入れたせいか、このスペックにしてはとても速い。
1.06GBといえど、Core2Duoのパワーってヤツか。
嫁に盗られないように気を付けよう・・・
最近無線から遠ざかってるせいか、なぜか7MHzが聞きたくてしょうがなかったんですよ。
ようやく重い腰を上げて、2SK241やらTA7358やらの手持ちが全く無かったのでイーエレ
さんに注文して、ここ1週間程度でダイレクトコンバージョン受信機を製作しました。
さっそく届いた2SK241を使ってアナログなVFOを作りました。
FCZコイルも製造終了だし、汎用のインダクターを局発コイルに使ってみました。
安定度は?だけど、ちゃんと発振しました。
20PFのポリバリコンを使って、6999~7180KHz程度まで変化させる事が出来て、まあまあ満足です。
で、一気に作っちゃったので途中の写真がありませんので、いきなり完成形となります。w
シンプルに、2SK241でVFOを組みTA7358に注入、2SK241で高周波増幅してTA7358に注入してミックスとなります。
最後にTA7368で低周波増幅して出力となります。
音量ボリュームは省いて、アンテナ入力にボリュームのATTを入れて音量ボリューム代わりとしてます。
電源は単3電池4本としました。
とりあえずの回路図はこんな感じ。
どっかで見たような回路や定数のコピペみたいな感じになっています。
これでも結構カット&トライしたんですが。。。。
テストで聞いてみたら、結構よく聞こえるんだけど音がキンキンです。
TA7358からの出力にRCのLPFをいれたら結構いい感じになりました。
ケースは、何年か前に福岡のカホパーツセンター に行った時に買ってた、RS232C切替器のケースを流用。
LEDだけカッコ良く、ブルーのLEDを使ってみました。
スピーカーを繋いだら、出力が足りないのかすごく音が小さい。
しょうがないので、ヘッドフォンで。
全回路の消費電流は約23mAとなりました。
ベランダで3mくらいのビニール線を繋いで聞いてみると。。。
今日はコンテストやってたんだね。
もうガンガン聞こえます。
たぶん全エリア聞こえたんじゃないかな。
高周波増幅は要らなかったかもしれない。
逆に低周波増幅をLM386とかにした方が良かったかも。
しかし夕方から中国語やらハングルやらが飛び込んで来だしました。
でもATTが結構効いてくれるので、夜間でも強い局は問題無く聞こえます。
当面これで楽しみます。
次は21MHzかな?