2月25日から、色々ちょっぴり変わった🎵

 今までは先生が楽になる、処方しやすくなるかな~と思って、
 内服薬、頓服薬の数を数えて、残ってる日数分を薬ごとに紙に書いて行ったけど、25日から残ってる日数分数えて、「必要日数分」を紙に書いて持って行くことに🌸 

 治療の道しるべの備考のところには、飲んだ頓服薬記入、発作があった日記入していたけど、発作の内容が先生曰く細かすぎて、簡単にシンプルに書いてきてだって♪
備考に発作の原因(熱とか睡眠不足とか)書いて、飲んだ頓服薬は書かなくて良いって!!

 だけど、それだと私が飲んだ頓服薬や数を忘れちゃうから、手帳に記入することに☺️
手帳はバッグに入れてあるし、シャープペンやボールペン、4色シャーボ、消しゴムがバッグに入れてあるから、頓服薬飲んでも直ぐ記入できる😆

発作のことは治療の道しるべ、頓服薬は手帳、となったけど…発作は記号で書いてほしいらしい。
 ◯←いつもの発作 ●←いつもより強い発作
みたいに。意識の有無や、就寝中発作、手足の発作、全身痙攣発作etc.…記号は思いつくけど、詳しい発作内容書いておいた方がいいから、別のノートに書くことに💮

どんな発作がいつあった、って覚えていられないし、診断書書いて貰う時に発作が分からない、全く思い浮かばない、とかだと…困るもんね😅😅

 色々変わったけど、それも楽しい🎵