感染症対策の一つとして、
1:買い物
コンビニでもスーパーでもショッピングモールでも、商品を買う際、気をつけなければならない事を親から聞き、私の知ってる限りの事を話しました。

私はよく徒歩3分以内のコンビニへ、飲み物(紙パック&ペットボトル)と飴(袋入り)を買いに行くのですが、コンビニから帰ってきたら消毒液使えと言われました。

いくら近くても、私が手に取った紙パックの飲み物は、他のお客さんが触れたかもしれないからです。
そして、私自身が無自覚の感染者だった場合にA商品を手に取り、やはり別のB商品を買おうとA商品を戻しB商品を買うとなると、無自覚で新型感染をひろめてしまうからです。

それが他のお客さんもやってしまってるかもしれないですし。
これからの時季は乾燥して喉に違和感を覚え、飴を買う方々が季節的に一番多いかな?
私は家で歌いすぎ…(^^;

店員さんにお客さんにと感染してなくても、業者さんが納品してくる間に飛沫がくっついてしまってるかもしれない。
業者さんも最善の注意を払い商品を運んでいても、飛沫が絶対に商品に付着しないとは言い切れません。

「絶対」なんて言えないと厚労省のCOCOA担当さんとも話しました。

殆どのコンビニでは、ペットボトルの飲み物はドアつきショーケース(?)に入っています。
しかし紙パックの飲み物はドアもなく丸出しで陳列されています。

私は紙パックの清涼飲料水にハマっていて、更にペットボトル飲料もアイスも買うので、家に帰ってきたら手を洗い、携帯用の消毒液をする…手を洗えば消毒液しなくても良いと親に言われましたが、どっちでも良い。に、すぐ落ち着きました。

2:公共交通機関
バスでも電車でも、座っていなければ手すりや吊革につかまります。エスカレーターは手すりにつかまります。飛沫が付着してるかいないかは、同じく分かりません。
ただ、エスカレーターの手すりにつかまったら、降りてすぐではなくても、消毒液を使うと良いかと思います。

タクシーでは…必要最低限の事を伝え、あまり話さない方が良いのかどうなのか…。乗車したタクシー次第…?


マスクしてないで大声で他愛ない話で盛り上がっているのはどうかと思いますが、

*「感染された方を非難しないでください」
*「誰が感染してもおかしくない状態」まできてます。

東京都が感染者100人になった、そんな都民は他県移動ダメなんて言われていた頃とは全然事態が違います。