そういえば、某日にお父さんが障害年金診断書を書いて貰いに病院行くみたいだけど…、

障害年金診断書を書いて貰う為に
病歴・就労状況等申立書】は必要ない…のかな…?
診断書って通院記録や手術記録を元に書いて貰うだけだよね…?

それに…お父さんが各病院に行って、
何年何月何日にどこの病院に通院して入院して手術して…って聞いてきたのを元に、
病歴・就労状況等申立書
を下書き用の用紙に書いてくれたけど…裏面含め、間違ってるところが多々あって手直ししなきゃいけないし…。

 手術受けたてんかんの私で、記憶障害(記憶の有無を問わない)がある私の方がよく覚えているのって何でだろう…?

 右側頭葉を手術した病院とか右海馬手術した病院とか左前頭葉手術した病院とか…MSTに軟膜下皮質多切術に脳梁離断etc.…

どこの病院で何て言う医師が執刀してくれたか覚えてる私って一体…。

 あっ!手術が楽しみで医師(主治医で執刀医)にアレコレ聞いて楽しみで前夜、眠れなかったからかな?

 ただ…【病歴・就労状況等申立書】の裏面、本当に親子揃って何のことか分からないもやもや

何?【病歴・就労状況等申立書】の『裏面』の

【就労・日常生活状況】
1.障害認定日(初診日から1年6月目または、それ以前に治った場合は治った日)頃と
2.現在(請求日頃)の就労・日常生活状況等について該当する太枠内に記入してください。

って…。
え?就労状況?就労していた場合と就労していなかった場合?
なんか…就労できる前提みたいな感じだなぁ…。

私は高3で進路相談(?)の話になる前から…高校生の内から…専門学校も大学もバイトも仕事も体調悪くて全部NGって言われてたのに…。

いやいや、それを記入するところはあるけど…【1.障害認定日】って何?記入してないのに、14年9月19日って記入されてる…。(何の日でもない…)
役所の年金課に来た他の人に説明する用紙もらったとか?

どっちにせよ障害認定日って分からない…。

 年金課のT氏が役所に出てる時を電話で聞いて、出てる日に役所に行って聞いてこよう♪

【2.現在(請求日頃)の状況を記入してください。】
だから就労してない場合です…。
ここも何のことか分からない【1.障害認定日】と記入事項は同じだから、役所に行ってT氏が出てる時に合わせて聞くからいいんだけど…

【1.障害認定日】にはない『障害者手帳』の記入事項で…、精神障害者保健福祉手帳を交付受けてるけど、最初は3級、
体調悪化で2級の精神障害者保健福祉手帳を交付されてるけど…いつ交付されたかなんて、分からないもやもや

 交付を受けているのは平成ではあるけど…3級にせよ2級にせよ、何年何月何日に交付されたかは、不明だよ…。
『2.現在(請求日頃)の状況を記入してください。』
…現在ってことは2級なんだろうけど、2級をいつ交付されたかまで親子揃って分かるわけない…。
ここも役所にT氏が出てる時に聞きに行こうクローバー

それにしても、病歴・就労状況等申立書を書くのって楽しいジンジャーブレッドマン

 障害年金が通ろうが通るまいが、こうやって病歴・就労状況等申立書を書いて申請…書く経験は、生涯の財産照れ