う~ん…。困った??
てんかんの患者さんは、発作ごとの頻度についてお答え下さい。
A: 突然倒れるか全身けいれんとなる
B: 動作が1-2分停止し、その間の記憶がない。無意識の動きや発声を伴うこともある。
C: 短時間の意識消失。1瞬、自分が何をしているかわからなくなる。
D: 意識は保たれているが、手や足の部分的けいれん、激しいしびれなどがある。
E: 発作はないが、吐き気、めまい感、耳鳴、恐怖感、頭痛などの症状がある。
発作の種類が複数の時は、それぞれについてお答え下さい。
*Aの症状が、(年)に平均(20)回ある。←1年に20回1ヶ月に(1ヶ月に6~7回),
*Cの症状が、(月)に平均(1)回ある。←1ヶ月に10回(くらい?),
*Dの症状が、(月)に平均(6)回ある。←1ヶ月に5~7回(くらい),
え~と…困った(´-ω-`)
平均の出した回数は、治療ノート平成26年から今まで遡って…(年、月、週)から選んで、1年(又は、ひと月)に大体これくらい起きてる発作…と思って書いたはいいけど、平均の計算ができなーい(ToT)←バカ者(泣)
お父さんがクリニック専用の質問用紙(アンケート)パット見て、電卓取り出して、
「お前こんなに発作起きてるのか!?」
「1ヶ月に6~7回だったら1年で20回だぞ?」
うん。そうだよ

お父さんは見てないから分からないし、私は発作後、自分で対処できるから驚いてるだけ

あれこれ全部納得してくれたから良いけど…
いやいやいや、年または月に平均何回ある…計算できない。゚(゚´ω`゚)゚。
あっ!!
睡眠時の発作を記入するところがない

確か…受付嬢(病気や薬のことは分からない受付嬢♥️)が、「空いてるスペースに書いてね♪」
って言ってたけど…睡眠時の発作がABCDEの発作の種類の中にないってことは…障害年金の診断書を作成する際、必要情報じゃないってことなのかな…?
先生から聞いたなら、確実なことが分かるんだけど…。
何をするにも、「役所」ってついてくるのね…。
役所の年金課で申請用紙(申請書?)を貰ってこなきゃダメみたいだし、そもそも…一式全部揃う前に、役所の年金課に「申請するのに何が必要か、貰えるか」等々聞いて見ると良いらしいけど…
区役所はバスと普段乗らない路線の電車に乗って、最寄り駅に着いたら…そこから分かりずらい場所に区役所(出張所)があるから…
お父さんが居ない時を見計らって、電話で聞…個人情報がウンタラとか言われて終わりそう

お父さんが申請する際、区役所に行って手続きしてくるって言ってたなぁ(←私がしたかった)
お父さん曰く
父「一応俺が手続きしてくるけど、お前は貰えないと思うぞ?元気なんだし。貰えても3級じゃねぇか?」
私「えっ!無職というか働けない体なのに…?無収入で電気代とかガス代とか…アパートとかの借り方も分からないし、年金納められなくなったら日本人じゃないよ?」
私「料理もやっちゃダメなんだよ?やれたとしても、頭痛薬飲んで休み休みに…栄養バランスとれた料理分からないよ?」
区役所(出張所)に諸々障害年金のこと聞きに行くのも困難…。
お父さんはてんかんじゃないから、てんかん性頭痛が分からないから仕方ないけど…。親子揃ってどころか身内は丈夫家系だもんね(私が3番目くらいに丈夫w)。
起き上がれない日が2週間以上続いたり、寝られた~♪と思ったら、夜中に頭痛で目が覚めたり、そもそもが頭痛で眠れなかったり…発作起きたり…
睡眠時の発作が書く必要あるのかなぁ?金曜日は電話受付だから聞いてみよう!(主治医…最近休診日休んでるのかなぁ)
紳士が教えてくれた(大感謝
)社労士の無料相談電話では、2級が貰える、初診日は器質性精神障害の場合、発症の原因となった疾患名とその発症日が初診日になるって言われたんだけど…

貰えないのに診断書書いて貰って、区役所の年金課で申請書貰って手続きしてって…お金の無駄ってことかなぁ。お父さんが良いって言ってるから…
それとも、そもそも申請できないのに診断書作成して貰って、あれこれ手続きできないのにただ時間の無駄なのかなぁ。私は楽しいけど…
障害者枠で働ける体でもないです。゚(゚´ω`゚)゚。
研究というのは次元が違いすぎて…しかも「十分に」

ダメ人間だなぁ…(今更ながら)
あ~ダメだ…頭痛いまま…頭痛薬飲もう(泣)
日々、色んな方々に感謝✨