…大丈夫…。大丈夫… 大丈夫そう思い込ませれば…大丈夫…。

ダメかも…しれないなんて、思わなくてくていい…。私が折れそうでどうする!

…私が折れるわけにはいかない


 …仕事をしない行政、筋の通ってない行政、ウソを教える行政…
 74~5歳前後のおばさんに聞かれたから、それ等色々、詳細を話したらおばさんが怒っていた…。

 行政は国の代表だからもっとちゃんとしないといけないと…。

 まぁ、掌返した態度だし言動だし…。
SNSのことは全般、私に任せておいて何も経緯も知らないまま、東京都はSNSに関与しません…。

 東京都は元々、SNSに関与してないから今更なんだけど…??

 初代の担当者はもっと穏やかで、自分の足でヘルプマークを拡めてた人だったなぁ。
経緯も知らず、個人的感情入れて怒鳴る担当者とは大違い。
仕事量は導入当初より減ったのに、まだ働かない、働きたくないのかなぁ。
 一番最初に導入した東京都で、まだ7年と数ヶ月しか経ってない。

 ……東京都福祉保健局なら仕事量や仕事の種類が沢山あっても、東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課社会参加推進担当はヘルプマーク担当。そこが今より仕事しない…

 近年のヘルプマーク担当者には期待してない。浸透されるのは時が経つのを待つだけ…。

 ただ、初代担当者達との約束裏切る形になるからそれは避けたい。

 ……というか、私の親でもないのに『スマホ見ないように』『Facebook見ないで』『Twitter見ないで』『SNSに投稿しないで』『スマホ使わないで』『スマホ触らないで』etc...

 何で東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課社会参加推進担当にそんな事言われなきゃならない?
私の親でも身内でもないだろう?

 見てると段々ヘルプマーク以外の仕事もしてない…。これじゃ『ヘルプマーク知られていない』等々、色々批難されても仕様がない。

 何を投稿するもしないも、私だけが決められる権利。


 私に全く覚えがない、言わば知らない人に『ヘルプマークの事を拡めてない人』
『ヘルプマークを拡めようとする人に文句言ってくる人』等々…言われようが書かれようが、痛くも痒くもない。

 明らかに手作りのもの、事前申請を必要とするもの、ヘルプマークでもなんでもないもの、明らかに他の自治体から、他県から貰ってきたもの等々…を

 ……全てヘルプマークだから許せと?

 そういう多々決まり事(規格)があるのに規格外でもヘルプマークだから許せと?

 公式が仕事しない、一言「ダメだ」とすら言わないからヘルプマークを拡めようとする個人が出てくるのに。中には行政が仕事の一つとして拡めてる地域もあり。

時間が経つのも、待つだけ…