…体調悪いのが継続してるし、体調不良の原因が分かっているから…一息つきたい…。


 皆がヘルプマークの情報拡めてるのはいいと思う。
東京都に導入当初、私は自分の足で公共交通機関を使って、各道府県の役所を一軒一軒行って「ヘルプマークという、こういう方々に(略)…周囲に報せるマークで(略)」と回って知って貰うだけ知って貰おうとした
『必要としている人にヘルプマークの存在が知られてないなら意味がない!』
と思い、動こうとしたけど…実際はそんな事出来ないし、予算等々もある。

 ただ、皆が同じことを拡めてるのは良いんだけど…「認知」して貰う大事なところが色々抜けているんだよなぁ。
未だに東京都から貰ってきたっていう導入県の他県(お住まいではない地域)の方々が貰いに来てるし、1人1個までなのに、1人で複数貰ってる人も後を経たない。HPに載ってるよ…。原則1人1個までと…。 
(↑)この内容だけばかりが拡めるのも拡まらないよりかは良いけど…。

 肝心な「対象者のお住まいの地域の配布場所、配布方法で、原則1人1個まで貰って下さい」
とか…

 ヘルプマークに類似した柄をキャラクターに付けたり、ヘルプマークに類似したものにキャラクター付けたりして、「ヘルプマークと嘘を言わないでください」
寧ろ、作らないでください。お控え願います。
とか…

電車に乗って座るところなかったら、水戸黄門のようにヘルプマーク見せつけて譲って貰う…
強制力がないので言葉で伝え譲って貰って下さい。とかね…。
水戸黄門のように見せつけ優先席に座ってる人を退かしたっていうのは、実際に見聞きするし、匿名だから書き放題と勘違いしてる人がネットに書いている現状…。

言葉を出せないほどきつくても、ヘルプマークを見せつけて譲らせる行為は強制してるのでダメ…。紙に「体調が優れないので差し支えがなければ譲って頂けませんか」くらい書いたメモを持ち歩いておけばいいのに…。

(東京都福祉保健局HP↓)

電車内は、倒れちゃっても誰も何も気に留めずに過ごされるものだし。日本か?ここは(怒)

ヘルプマークを付けていても、周りがヘルプマークに気づいていても誰も席譲ってくれない、なんて文句も導入当初より酷い言い方で一方的な文句をネットに書いてる人が沢山いる。
勘違いしてないか、矛盾してないか、「席譲れマークじゃない」と書いてるそばから「周りはヘルプマークに気づいてるのに誰も席を譲ってくれなかった」
挙げたらキリがない。

皆が同じこと拡める以外に同じことでも
配布場所、配布方法で貰って下さいとか…
ヘルプマークに強制力はないとか…
プラバンレジン等でヘルプマークではないものを作りヘルプマークだと言い張らないで下さいとか…
それ以前に作らないで下さいとか…
1人1個までとか…

未導入県にお住まいの方々は、文句言ってないで県庁や福祉課、福祉保健課等々に導入願いのアクションを起こすとか…
拡めたい、正しく知ってほしいなら、挙げたらキリがないけど…、
そういう大事なことも拡めていかないとね…

それを導入当初に都庁と一緒に今でも拡めてる、注意喚起してるのは…他にもいるけど私が見えてないだけ…?

定期的というより、不定期だけど…頻繁に実際に口頭で伝えたりあちこちのネットに書いてるけど、誰も守らない…💢

中には…、ヘルプマークつけてる人が他の自分よりしんどそうな人に席譲らないといけないなんてあり得ない!
と我が儘で身勝手な事書いてる人を見る。

「正しく知ってる内容を拡める」…同じところ(SNS)だけじゃなくて、知ってる正しい知識を色んなところで話す、実践するくらいできなきゃ…

体調不良の中、私は近所だけにとどまらず、ここ何処?何区?東京?ってところの人とヘルプマークの正しい話で盛り上がった…。SNSもあちこちで複数の正しい知識や注意喚起を長くしてる…。

だけど…体調悪いの分かっていて、発作は起きないと思っていたけど…
発作も起きたし、少し都庁の方々と問題の件に付いて考える案を考え…

いや、無理は禁物…



(ヘルプマークを身に付けてる人を見かけたら↓)

いつもお気遣い頂きありがとうございます<(_ _*)>


(導入一覧↓)