マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

おもち





主人が知り合いの八十代のおばあちゃんにおもちを頂きました。

そして、昔はこのように竹に入れていたと教わりました。

ラップも無かったので竹の皮を使ったそうです。

竹の香りが良いと聞きました。

焼いて食べてみたいと思います。

楽しみです。

子供の頃1度だけ臼に入れて杵でついているのをみました。多分3才ぐらいでした。

その後は餅つき機でついていました。

二十九日は苦持ちと言って、お寺ではおもちをつくけれど、家庭では三十日につくと教えられました。

今は買う事が多いです❢

我が家でも餅つき機能付きの炊飯器を何度か検討したのですが、

長男「我が家は甘い物が好きではないから餅つき機能付きの炊飯器が良い」

長女「餅つきは年に1度だけれど、ケーキは各自の誕生日とクリスマスに使うからケーキ機能付きの炊飯器が良い」

a.mama「話し合いで決まらないなら普通の炊飯器にする」

家族全員が喜べ無いのに手間がかかるなら買わないと思って結局おもちをつく事はありませんでした。

せいぜい少量をすり鉢とすりこ木でついた程度でした。

なので、こうして付きたてをいただけるのは本当にありがたいです。

感謝して頂きます。