マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
季節毎のお料理方法
元々肝臓が弱いのに肝臓の働きを助ける春のお料理方法が苦手な方からのリクエストで、玉ねぎを季節毎の炒め方でクッキングレッスンしました。
同じ切り方、同じ味付けでも火加減、菜箸の使い方、その他いろんな要素が重なって季節のお料理になります。
元気な方は特に意識しなくても自然にその季節にあったお料理方法をやっていることも多いです。
ご病気の方は自身のお料理方法のイメージに偏りがある為、季節を通じて同じやり方になっている事も多いです。
いろんなやり方を楽しむようにすると自然と身体の不調がなくなります。
春のお料理・キーワード
・ふんわり、水分含む
・上に向かう、上昇
・菜箸はチョキ✌やや開くイメージ
・菜箸は下から上に動かすイメージ
・時計回りをイメージ
・火加減はやや強め
・やや短時間加熱する
《春のお料理が多い場合》
・肝(肝臓系)の働きを助ける
・多過ぎると脾(胃、膵臓、脾臓)の働きを抑える
・多過ぎると身体が緩みがち
・足りないと身体が締まりがち
全てのバランスが大切です。
他の方で、心臓の働きを助ける為に夏の物を食べ過ぎた方がいます。
これまでは自信の塊のような元気な方がすっかり自信喪失されています。
このまま夏の食べ物だけを取りすぎると肺が弱くなり大風邪をひくかもしれません。
そんな場合も春のお料理がおすすめです。
全てはバランスなので、本来は季節に合わせて行くことが理想です。
健康なうちに心がけると楽しく美味しいヘルシーな食生活が送れます。
お料理のクセがある人無い人
自信のお料理のクセがあるか無いか?
加熱したフライパンにお水を少しずつ入れてみる。
キレイに真っ直ぐ上に向かって少しも揺れる事もなく、蒸気が上がる、しかも上がり続ける。
上がった蒸気が広がる→お料理にクセがある
上がった蒸気が揺れる→お料理にクセがある
そんな場合は早めに季節のお料理を身につけると良いです。
ただし春以外の季節にも同様ならそれもクセになります。