4月のはぴはぴキッズ

今回はグループラインビデオ通話で講話と座談会を行いました!!

子供ちゃん、インコちゃん、ワンちゃん達も写ってとても和やかになりました👧🐦🐕🐕

最近気になる事でコロナウィルスと花粉症の事が話題になりました。

コロナウィルスは得体が知れない怖さがありますが、最低限のマナーと自粛は必要ですけど、恐れず楽しく過ごす事も必要です!

相手は得体が知れなくてもこちら側の対策は出来ます!

もしか、薬やワクチンが出来ても、最終的に自分を守る最後の砦は全ての動物が生まれながらに持っている自然治癒力と自己の免疫です。

無理なく過ごし、睡眠と休養、食べ物に気をつける事が大切です!

それから、免疫はストレスが影響するのでストレスをためない工夫も必要です!

気をつけて過ごす事はとても良い事ですが、心配し過ぎてストレスにならないようにしましょう!

自分で出来る事をやって後はドンと構えましょう(笑)

・不要不急の外出を避けて、手洗いうがいマスクと咳のマナーをしっかり守るのは基本ですが生活リズムと食も大切です!

・無理なく過ごし睡眠と休養、生活リズムを整えましょう!

・免疫を高める食べ物をほどよく食べましょう!

・肺を元気にして万が一に備えておきましょう。

それで、免疫を高めて肺を元気にする食べ物についてお話ししました。

先ず、体温に低体温にしないことです。

その為には春先の今は、身体を冷やす夏の食べ物はまだまだ控えます。

(夏野菜、果物、サラダ、冷たくて甘いスイーツ等を控えます)

夏の食べ物がどうしても食べたい時はお料理の仕方で冷やさない工夫をして量を加減します。

(弱火でじっくり加熱したり、お塩を使います)

春の上に伸びる性質の食べ物と夏の広がる性質の食べ物をキチンと区別してお料理方法もこれまでのクッキングレッスンを参考に春のお料理方法にしましょう。

(上昇のお料理方法と拡散のお料理方法、このブログも参考にしてください)

それから必要に応じて身体を温める秋と冬の食べ物とお料理方法を取り入れましょう。

(根菜の煮物や豆料理、乾物、オーブン料理等)

肺を元気にする秋の食べ物とお料理方法も取り入れましょう。

(玄米や1分~3分付き米、昔ながらのお味噌とお醤油、根菜等)

バランスを取る事は大切ですが両極端な食べ物でのバランスは身体に負担になり、感染症弱い体質になる場合もあるのでおすすめ出来ません。

(例えば、焼き肉屋さんに通ってお肉とアイスクリームでバランスを取る等、これが連日続くと良くありません)

それから花粉症の予防について質問がありました!

大葉はアレルギー抑制効果があって花粉症が気になり始めたら毎日多めに(10枚~20枚)取り入れましょう! 

花粉症が落ち着いたら自然に飽きて来るので枚数を減らしたり毎日は止めます。

普段の春は春の食べ物を中心に冬と晩夏の食べ物でバランスを取りますが、今年は秋の食べ物も取り入れて夏の食べ物に気をつけて乗りきりましょう!

と言うお話しでしたよ😃

皆さんこれまでも熱心に学んで来られたので納得でしたv(´▽`*)

お料理方法等ヘルシークッキング中津川で検索して見てくださいね(o^-^o)