マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
☆8月の自然食玄米の会が行われました。
[献立]
・玄米のボイルドアレンジ
・焼き茄子のお味噌汁
・冷奴の夏野菜のせ
・もずくときゅうりのポン酢漬け
[教室の様子]
・今回は夏のお料理を勉強しました。試食参加の方も来てくださいました。
試食参加の方には、あままちゃんの講話がありました。
・夏のお料理は短時間で仕上げる事がポイントなので、調理の前に段取りを考えました。
・皆さんで美味しく試食しました🍴
講話は、
・東洋の自然観察を元に作られた医食同源の考え方を元に、成長期の子供と大人の食事の違い。
・病気に良い食事は身体に良いからと思って家族も同じにしてしまうケースもあるのですが、
ご病気の方と、元気に働くご主人や成長期で活発な娘さんでは必要な食べ物が違うと言うお話しをしました。
・例えば、肥満の人がダイエットに食生活を改善するのは必要な事かもしれませんが、平均体重の家族や平均体重未満の家族にも同じ食生活では、かえって不健康になってしまいます。
・夏休みでお子さんも一緒に参加されて、お母さんに「やっぱり~!私はもっといろいろ食べたかったんだよ」と言うことを言ってましたよ。
・その方も子供の頃、大人の好む小さな子供にはあまり必要でないような、特に塩分の強い食べ物で育った様子でした。
・ご病気になったのは、手作りのお料理が得意で毎日毎日ケーキを焼いていて、家族が飽きて食べなくなった為にホールケーキを食べ続けた為と本人は言っていました‼
・どうしてそこまで甘い食べ物にこだわってしまったのか考えてみると良いと思いました‼
・何故だと思いますか❔
これまでヘルシークッキングで食生活のバランスについて学んだ方、このブログを続けて読んでくださっている方には直ぐにわかると思います(*´∇`)
[玄米の会の感想]
・夏のお料理は前もって段取りを考えておくことで、必要以上に時間がかからないようにする事が大切だと分かりました。
・中学2年生の女の子が参加してくれました。
冷奴にのせる夏野菜の割合、お味噌汁の具と汁の割合、もずくときゅうりの割合が大人とは違いました。
大人と同じ割合、味付けでは食もすすまない様でした。
大人の概念ではなく、子供さんに聞きながら食べやすい割合にする事が大切だと分かりました。
・玄米のボイルドライスは圧力鍋等で炊く玄米ご飯よりもあっさりとしていて、夏の暑い時期でも食べやすかったです。