マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

ヘルシークッキング中津川のお料理教室は、少人数制で個別対応のレッスンを開催しています。

1人1人の環境、学びたいお料理に合わせてのレッスンです。

今回はお料理基本&ステップアップレッスンの5回目、季節毎の味付けのバランスでした。

今回参加のくみさんは、ご主人の体質改善の為に、これまでのご自身の食生活を見直しながら基本を学んでいます。

生野菜のサラダが苦味で食卓に並ぶ事がほとんど無かったくみさんは、今回初めてドレッシング作りに挑戦しました。


《季節毎の味付けのバランス》

《ウェルカムドリンク》
・朝、車で渋滞に巻き込まれてしまったくみさんです。

・甘い食べ物よりもお煎餅等がお好きで、サラダよりも煮物が好きでした。

・身体が固くなって気持ちも焦っていたので、先ずは優しいオーガニックレモンティーで心と身体をリフレッシュのウェルカムドリンクでした。

《味付けのバランス》

《煮物の味付け》

《酢の物の味付け》

《ご主人の好みを聞きながら試食です》


今日は長い時間レッスン及び講話をありがとうございました🙇‍♀️

お料理基本レッスンの感想です。

今日は調味料の割合を学びました。

塩分と甘みの割合での味の違いも、だだ甘い辛いだけではなく美味しく食べる事ができました。

味付けにはバランスが大切なのがよくわかりました。

自分で作ることのなかったドレッシング、生野菜が苦手(嫌いではない)な私ですが、美味しいドレッシングが作れるよう挑戦していきたいです。

・・・・・kumi


くみさんのご主人よっちんの好みと感想

煮物はお醤油対みりんが2対1のお醤油多めが一番美味しく感じるようでした。

男性は女性よりも塩分が必要なので、やはりお醤油は少し多めが美味しいものです。

酢の物は、酸味の強い物よりも、酸味が少なくて甘さの中に少しだけ酸味を感じる程度の物が食べやすいようでした。

男性は酸味が苦味な方が多いです。

体質的に、酸味よりも自然な甘味が必要なので自然に酸味が苦手でした。

酸味が苦手なのはよっちんにとっては良い傾向です。

梅酢が身体に良いと思ったくみさんは梅酢が多いようでした。

体質や体調に合っていると言われている食べ物でも、1年中季節に関係なく摂り続けては、やはり食生活のバランスが取りにくくなります。

同じ味付けでは飽きてしまいます。

飽きてしまうのは、バランスが取れていないからなので、飽きてしまうと言う感覚はとても大切です。

飽きてしまった場合、あっさり止めてしまう方と、身体に良いから頑張って摂り続けようと我慢してでも食べ続ける方、どちらかが多いです。

せっかく自分に合った新しい食材を取り入れたのなら、上手く続ける事が大切なので、飽きるまで食べたらあっさり止めてしまうのももったいないかもしれませんが、無理をしてまで食べ続けるのはもっと残念な結果になります。

食べ物の性質を知って、上手く取り入れましょう。

身体を冷やす必要のある真夏と身体を温める必要のある真冬では、美味しく感じる食べ物も正反対になります。

味付けも季節の性質を知って選択が大切ですね。