マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

《オールスパイス入りセロリと野菜のマリネ》

《材料》

人参・・・・・・小1本

蓮根・・・・・・1/2個

セロリ・・・・・1本

キャベツ・・・・5枚~6枚

〈マリネ液

お酢・・・・・・1/4カップ

甜菜糖・・・・・大さじ1~

お塩・・・・・・小さじ1

オールスパイス・2~3ふり

オールスパイスはパウダー状を使いました。

《作り方》

①野菜を食べやすい大きさに切ります。

②ボールにマリネ液の材料を入れて混ぜます。

③大きめのお鍋にお湯を沸かして①の野菜を準に茹でます。

④茹でた野菜を②のマリネ液に漬け込みます。


・春のお料理キーワード・

ふっくら水分を含む、上に伸びる季節

酸味、春の食材

たっぷりのお湯を沸かして、食材に水分を含ませながら野菜の甘味を引き出して、あっさり茹でるのが春のお料理のコツです。

オールスパイスを入れる事て本格的な感じに仕上がりますが、小さなお子さまや刺激物を控えてる場合、体質的に苦手な場合はオールスパイス等の香辛料を入れなくてかまいません。

《お塩の選択》

お塩は海の天然塩がおすすめです。

能登塩で、非直火低温製法のお塩を使いました。

分かりやすく言うと、体温に近い温度で湯煎のように直火でなく、浮いて結晶化したお塩です。

お塩の中では軽い性質なので、女性や子供に優しく、継続して摂取するにはおすすめです。

海の天然塩には他の製法のお塩も、それぞれメリットがあるので性質を知って、お料理に合わせて使い分けると美味しく楽しくヘルシーな食生活が送れます。

沖縄のお塩も時々使います。

にがりが多めの少し重い性質のお塩は夏野菜に合わせて使っています。

女性には満月の日に作られた満月のお塩もおすすめです。

満月のお塩はその月のお塩、または自分の誕生月のお塩がおすすめです。

お塩はその人その人の適量を摂取することが大切です。

理想は自分の血液がキレイな海水の塩分濃度に保てることです。

塩分のバランスは、お料理が美味しく感じることが大切です。

お塩を取りすぎると身体が固くなったり、少ないと力が入りにくくなったり身体が不自然な感じがするので元気に過ごせている場合は心配要りません。

玄米菜食のバランスを取るためにお塩を多めに使っている場合、日焼けして健康的と思っていたらにがりの取りすぎで色黒になっていたと言う場合もあるので、そう言う場合はにがりの少ないお塩に変えたり、お塩の摂取を少し減らしてみると不思議なほど色白に戻ります。

(注意・誰もがお塩を減らすと色白になれる訳ではありません)
 
ヘルシークッキングで体感を大切にヘルシーな食生活を一緒に楽しみましょうね。