マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

【家族みんなで楽しむおむすび】

《ふわふわおむすび》

《家族が喜ぶ傾向》

〈美味しいおむすび〉

・ふんわり空気を含み回りは固まっていて崩れにくいのに中はフワフワで口の中でほぐれる感じの食感

〈子供〉
・特にフワフワ
・子供の手でも持ちやすい大きさのこむすび
・食べている途中具が落ちにくい工夫
・ふりかけなども食べやすい
・塩分は少なめに
・子供の年齢に合った塩加減
・小さな子供に大きすぎな海苔をまかない方が無難
・海苔をちぎって張り付けたり、切り込みを入れる
・子供の噛む力に合わせる

〈2才ぐらい🍙〉

〈小学生ぐらい🍙〉

〈ママの梅干しおむすび🍙〉
・子供より少し固めながらもフワフワの食感
・軽くて食べやすい握り方
・ほどよい塩加減

〈パパのツナおむすび🍙〉
・パパの手で持ちやすいやや大きめのおむすび
・食べごたえと満足感のあるずっしり力強い握り方
・塩は多めに
・具はパパのお好み
・子供やママと違い1口が大きいので具もボリュームがある方が良い

《行楽の時のおむすびのコツ》

お出かけの時には少し小さめながらも、いろんな大きさがあると食欲に合わせて選べるのでおむすびの食べ残しがなくなりますよ。

大きなおむすびを、大きさを揃えて持って行くと出先で食べにくい場合があります。

おむすびは、固すぎても食べにくいです。

固く握り過ぎると割れるのでかえって崩れやすくなります。

いろんなおむすびを使って食べ比べてみましょう🍙



《おむすびの作り方》

①小さめのお茶碗、または湯飲みにご飯をかるくよそって、まな板に伏せます。

②真ん中に具をのせます。

③手に梅酢をつけて、7回くらいで結びます。

④お好みで海苔を巻きます。

小さな子供用にはラップで包んで特別優しく1~2回で結びます。

小学生くらいの子供は、ラップ、または、小さな湯飲みで伏せて、とても優しく3~5回でふわふわに結びます。

ママ、湯飲みで伏せて、7回くらいで優しくジンワリ、外はしっかり中はふんわりゆっくり結びます。

パパ、お茶碗で伏せて、8回くらいで手早くギュッギュッっとしっかり握り込んで結びます。