マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

【上級講座復習】

マクロビオティッククッキング上級講座に参加させていただきました。

上級講座は1度受けていますが、何度聞いても奥の深いマクロビオティックでした。

今回のクッキングは今回は6号食でした。

マクロビオティックと言うと玄米菜食のイメージが浸透しているようですが、実は1号~7号と段階があり、動物性食品の食べ方も学びます。

時代に合わせて今は0号~マイナスもあり、スイーツなど嗜好品もいただきます。

何号食が良いのかは、1人1人の目的で違います。

そして、ずっと同じ号食に偏るのでは無くて、その時その時でマイナス~7号食まで、自由に選べる事、自由な選択が大切です。

《蓮根と小豆のご飯》

最初に1人1人目を閉じて、今の自分の身体が欲しがっているのはどんな食べ物かをイメージしてみました。

私は肺、大腸、腎臓を元気にしたかったので小豆と蓮根を選択しました。

食べたい食べ物は本当に1人1人違いました。

どれも美味しくいただきましたが、やはり自分に合った食べ物は細胞ひとつひとつが喜ぶようでした。

《いろんな穀物とスープとコンディメント》



《今の季節、晩夏におすすめあらめとかぼちゃ入り玄米ご飯》

《腎臓系を元気に、粒そば》

《肝臓系を元気に、麦とはとむぎ入り玄米ご飯》

【粒そばと玉ねぎ】

帰ってから自宅で、粒そばと玉ねぎが食べたくなって早速作ってみました。

《粒そばを炒ります》

《玉ねぎ入り粒そば》

炊き方も季節(元気になりたい臓器)で変わります。

土鍋で炊いたり、圧力鍋で炊いたり、玄米を茹でたり、加熱時間も変わります。

一緒に炊く食材を選んだり、コンディメントを変えたり、本当にその日の自分に合わせていくことが大切です。

女性、特に主婦、母親は、人に合わせて作る事がありますが、食事を作る自分が元気な事ご大切です。

自分に合わせて作る事も必要です❗

まだまだいろんな事を学びましたが、中級までの基礎知識が無いとわからない事が多いので、ブログでは簡単にまとめさせていただきましたよ。

今回も奥の深い講座でした。

・・・・・by,a.mama