季節毎の常備菜

《春》

【もやしと人参のナムル】

《材料》(作りやすい分量)

もやし・・・2袋

人参・・・・1/2本

〈ナムル調味液〉

ゴマ油・・・大さじ1

お醤油・・・大さじ1

米酢・・・・大さじ1~2

七味唐辛子・適量

《作り方》

もやしをシャキシャキ感を残しながらも甘い香りになるまで茹でます。

ボールに調味料を入れてナムル調味液を作ります。

もやしを調味液に漬け込みます。

冷めて味が染み込んだらいただけます。


冷蔵庫で保存します。




《蓮根のマリネ》

[マリネ液]

米酢………大さじ2~3

お塩………茶さじ1/4~1/2

コリアンダー…少々

(お好みで胡椒やお気に入りのハーブでもよい)

メープルシロップ…小さじ1~2

お醤油………数滴

《作り方》

茹でた蓮根をマリネ液に漬け込みます。


《茹で野菜のマリネ》

〈マリネ液〉

アップルビネガー・・・大さじ2

メープルシロップ・・・大さじ1

お塩・・・・・・・・・茶さじ1/4~1/2

バジル・・・・・・・・適量

(胡椒、オールスパイスなどお好みの香辛料でも良いです)

お醤油・・・・・・・・数滴

《作り方》

茹でたお野菜をマリネ液に漬け込みます。


《夏》

《ピクルス》


《ピクルス》

[調味液]

お酢……1/2カップ

甜菜糖…大さじ4~5

お醤油…小さじ1~2

お塩……適量(お好みで)

お好みのハーブ、スパイス

調味料はそれぞれ塩分が違うので、お好みで加減して下さい。

加減が難しい場合は、自然食品店で購入したポン酢などを使うとより手軽るです!!

《作り方》

〈下ごしらえ〉

ミニトマト・・・皮を剥く

ブロッコリー・・茹でる

きゅうり・・・・板摺する

下ごしらえしたお野菜を調味液に漬け込みます。


《夏から晩夏》

《南蛮漬け》

〔調味料〕

お醤油とお酢…2:1(味を見てお好みで加減して下さい)

唐辛子…少々

ごま油…少々

《作り方》

お好みの夏野菜を素揚げして調味液に漬け込みます。

(人参、ブロックは茹でても良いです)


《晩夏》

《蕪のナムル》

〈調味液〉

ゴマ油・・・大さじ1

お醤油・・・大さじ1

米酢・・・・大さじ1

甜菜糖・・・小さじ2

メープルシロップ・大さじ1

お塩・・・・茶さじ1

《作り方》

蕪を切ってお塩を馴染ませてしんなりさせます。

調味液に漬け込みます。


《秋》

【きのこの当座煮】

生姜、えのき、まい茸、しめじを重ね煮(鍋に一品ずつ平らに、層になるように重ねて煮るやり方)します。

お酒、みりん、お醤油を入れて煮ます。


《冬》

《なます》

人参、大根を切ってお塩でしんなりさせてから甘酢に漬け込みます。


《煮なます》

人参、切り干し大根の他お好みの材料を重ね煮してお醤油とみりん、米酢で味付けします。

《お漬け物》

切った白菜などをお塩で漬けます。

お好みでお醤油少々隠し味に入れます。



レシピ・・ヘルシークッキング中津川クッキングアドバイザーa.mama(渡邊あまむ)