マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
【薬膳野草講座】

《献立》
自然農法黒米の三色おはぎ
自家製お味噌のお味噌汁
ポンカンの皮入り即席漬け
フルーツ盛り合わせ
薬膳茶
今回は自称野草おばあちゃん、薬膳野草講座の先生の作られた黒米でお餅をついて、みんなでいただきました。
なんと豪華な事に、もち米に黒米を混ぜるのではなくて、100%黒米でお餅をつきました。
黒米はぶづき米でした。
《野草おばあちゃんのお話し》
《体にとって大切な事》
血、水、氣の3つの流れが大切です。
ストレスなどの影響で気持ちが滅入ってしまうと氣に影響して、血、水の流れに影響する事があります。
食べ物に好き嫌いなく何でも食べれる事が大切です。
幼少期からの食生活が大切です。
食が、体を作り、心を作り、社会性を作ります。
《食べ物の大切さ》
食物はひとつひとつが体にとって例えば薬のように体に良い効果があります。
食べ物には体を冷やす物と温める物があります。
食べ物の性質を知ってバランスをとりましょう。
例えば、自分が冷え性だからと言って 体を冷やす食べ物を一切食べないと言うのではありません。
体を冷やす食べ物には温める食べ物と組み合わせていただくなど、バランスと組み合わせが大切です。
《春の食べ物》
冬は体も縮こまっています。
少しずつ少しずつ緩めていくように春の食べ物をいただきましょう。
春には春の旬の食べ物をいただきましょう。
山菜、野草を取り入れましょう。
お料理も冬はじっくり煮た物をいただきましたが、春は少し焼いた物や蒸した物をいただきましょう。
《感謝の気持ち》
食べ物に気を付ける事と共に、
『ありがとう』
『ごめんなさい』
の言葉が、自然に気持ち良く出せる事が大切です。
『いただきます』
『ごちそうさま』
の言葉も大切な言葉です。
《ご馳走》の意味
ご馳走の本来の意味は、走り回ると言う意味です。
大切なお客様の為に馬を走らせて食べ物、物品を調達した事が語源です。
その他、いろんな体験談も楽しく聞かせていただきました。
自称野草おばあちゃん、薬膳野草先生お話しは昔ながらの日本人の知恵も詰まった、楽しく、為になるお話しでした❤
・・・by,a.mama