マクロビテイストの自然食


ヘルシークッキング


【ゆるマクロビ講座】


ゆるマクロビ講座第10回

今回は最終回なので、1人1人自分に合った食の選択をしていただきました。

《食の選択で考える事》

自分のおかれている環境について

・季節 ・月のリズム ・1日の中での時刻

・天候や気温

自分の体質について

・性別 ・年齢 ・生まれ持った体質 ・自分の食べ方の癖による体質

例えば

この日の季節は冬で、月のリズムは満月の後でした。

時刻は3時少し前で1日の中では中庸の時刻でした。

体質は女性と男性でも違います。

年齢でも違います。

そんな事から自分で自分の食生活を見直してみましたよ。


今回の感想・・・畑っ子

ゆるマクロビ講座の最終回でした。

今まで習った基本を元に、普段の生活スタイルを見つめ直し、今の状態・今度どうして行きたいのかを考えました。

自分の事なのに自分で分かっていない事が多くて、

これからは今まで習ったことをもっとしっかり意識しながら、食べ方・考え方・行動をしていきたいと思いました。


感想・・・からみさん

私は自然食にはヘルシークッキングに出会う前から興味がありました。

身体に良い食べ物と悪い食べ物があり、良い食べ物を選ぶ事が大切と思っていました。

ヘルシークッキングでは大まかに食べ物を2つの性質に分けて考えて、それをまた季節毎に分けてバランスを取ります。

私はバランスと言うのは2つの物をバランス良くするイメージでした。

身体を温める食べ物と身体を冷やす食べ物のバランスが大切と思っていました。

季節毎のバランスの取り方を学びました。

2つのバランスが大切なので春には春の食べ物と晩夏の食べ物が良いし、夏は夏と秋、晩夏は晩夏と冬、秋は秋と春、冬は冬と夏の食べ物が良いと思ってました、

今回、話を聞くなかで、春には春と晩夏と冬の食べ物が良くて、夏は夏と秋と春、晩夏は晩夏と冬と夏、秋は秋と春と晩夏、冬は冬と夏と秋の食べ物が良いと思いました。

この感想を伝えた後で、ずっと前から3つのバランスの話を聞いていたのに2つでバランスを取る事と思っていた事に気づきました。

そして、今回になってまだまだ自分の中で、良い、悪いがはずれていないとこに気づきました。

私の体質には夏の食べ物も必要と言う事がわかりました。


《a.mamaのつぶやき》

季節毎のバランスについて毎回毎回お話しして良かったと思いました。

食べ物に良い、悪いはありません。

例えば、真夏には熱中症予防には身体を冷やす食べ物が必要ですし、冬には身体を温める食べ物が必要です。

その時によって必要な食べ物は変わる物です。

季節毎にバランスを取ると言う事はその季節の食べ物を中心に、いろんな食べ物をいただくと言う事です。

頭で考えるよりも、体感を大切に、美味しくいただく事が大切です。

体調不良の人は自分の食べ方の癖に気づいて、楽しく選びましょう。