マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
【冬の薬膳料理】

《冬瓜のスープ》

冬瓜は出来るだけ皮を薄く剥きます。
カレー風味の美味しいスープです。
《冬の薬膳雑炊》

黒米入り百合根雑炊です。
黒米、百合根とくこの実がヘルシーです。
《ヤーコンのきんぴら》

シャキシャキの美味しいきんぴらです。
《ヤーコンサラダ》

ヤーコンは灰汁抜きします。
《羅漢果入り薬膳茶》

薬膳茶は残ったらみんなで持ち帰り出来ます。
《薬膳食材》
百合根・・・肺を潤して咳を止める、気分を鎮め安定させる
えのき・・・コレステロールを下げ動脈硬化予防に良い
冬瓜・・・・腹水をとり、利尿し渇きを止める
くこの実・・滋養強壮、視力に良い
《中医学のお話》
〈冬の過ごし方〉
冬は腎の働きが活発になります。
食べ物を色で分けると黒いものが、味覚では鹹の味覚が冬の色と味覚になります。
東洋医学では『腎は命門の火』と言います。
腎を健康に保つ事はとても大切です。
腎とは水に関係している臓器、腎臓、膀胱です。
また、腎臓と膀胱は耳に影響しています。
骨や髪にも影響します。
このように東洋では、身体全体で捕らえます。
中医学の腎とは腎臓、膀胱、耳などの事です。
中医学は病気になる手前で予防する事が得意です。
《冬の邪気》
秋の邪気は燥邪と言います。
秋は、乾燥からの渇きに気をつけて過ごします。
冬の邪気は寒邪です。
寒さで身体を冷やさないように気をつけて過ごします。
春の邪気は風邪、風に気をつけて過ごします。
私達の住む岐阜県中津川市は特に乾燥の強い地域です。
秋からの体調に気をつけましょう。
秋に乾燥から呼吸器などが不調になり冬の寒さで身体を冷やすと春まで体調不調が続いてしまいます。
今のうちに体調を整えましょう。
《冬の食べ物》
〈適度な塩分を摂る〉
鹹=塩味
出汁などと一緒に塩気のあるものをいただくと良いです。
塩の必要な量は労働によって違います。
取りすぎも良くないが、極端な減塩、塩を全く摂らないのは良くない!
塩分不足が続くと気力がなくなりやる気が無くなったりします。
天然塩を適量いただきましょう。
中医学では天然塩は身体の中のしこる物をとる働きがあると言われています。
腫瘍などの予防に天然塩が良いです。
(取りすぎも極端な減塩も良くありません)
《冬のお料理》
冬は長い時間煮込んだ食べ物で身体を温めると良いです。
《一物全体食》
昔の人の知恵、野菜など皮に栄養があるので出来るだけ全体をいただくのが望ましい
《気楽のある暮らし》
食べ物を大切にしながら、生活の中で楽しむ事が大切です。
ストレスや嫌な事は、環境で変えられない場合もありますが、たとえいっ時でも、嫌な事を忘れて打ち込める自分の好きな事、趣味などがおすすめです。
自称野草おばあちゃん、薬膳先生のお話しはどれも納得のいく利に叶ったお話しでした(^o^)v