マクロビテイストの自然食


ヘルシークッキング


【きんぴら丼】


《材料》(4~5人分)

玄米ご飯……5膳分

人参…………3本

蓮根…………1~2個

ゴボウ………20センチ

ごま油………大さじ1弱

お醤油………大さじ1

ベジツナ……大さじ2

(またはグルテンバーガー)

みりん………小さじ1~2

(甜菜糖でも良い)

お醤油………小さじ1

カイワレ……適量

桜の花………数個

《作り方》

①人参は斜め千切り、ゴボウはささがきにします。

②蓮根は縦に切って回し切りにしてから千切りにします。

蓮根の1部はいちょう切りにします。

③熱したフライパンにごま油をひいてゴボウを弱めの中火で炒めます。

ゴボウは素材の味を引き出すためにフライ返しで混ぜたりしないで、動かさないで炒めて、途中でお箸で天地返します。

④ゴボウのツンとする灰汁の匂いが甘い匂いに変わったら、ゴボウを端に寄せて蓮根を炒めます。

蓮根は水分が少なくて焦げ付きやすいのでお水を少し入れて炒めます。

⑤蓮根に透明感が出てきたら、ゴボウと蓮根を合わせます。

⑥⑤を寄せて、人参を入れます。

人参の表面に、水分が付いたら天地返しします。

⑦人参が甘い香りになったら全体を合わせます。

お野菜の甘味を出す為に混ぜると言うより出会わせるイメージで丁寧に優しく合わせます。

⑧人参などを端に寄せて舞茸を炒めます。

⑨お水をヒタヒタより少なめに入れます。
強めの弱火で煮ます。

⑩煮汁が半量になったらお醤油を鍋肌から入れます。

全体を合わせます。

⑪さらに煮たら、水分が少し残ってるうちにベジツナを入れます。

⑫ベジツナにみりんとお醤油で味付けします。

⑬煮きったらきんぴらの出来上がりです。

大きめのお茶碗、または丼に玄米ご飯をよそって、きんぴらを乗せます。

カイワレと桜の花をトッピングします。









by-玄米の会