マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
【人参のラペ季節毎のお料理、アレルギー体質を変える食材とおむすび】

お料理の前に季節毎のお料理のコツと、アレルギー体質を変える為のお助け食材についてお話ししました。
《夏のお料理のコツ》
・短時間で仕上げる!!
・生または、短時間加熱
・ラペなど加熱しないで、漬け込み時間も短くなるように細く切る。
・塩分は多すぎないようにする。
《アレルギー体質を変えるお助け食材》
しそ…アレルギー抑制効果
今回は献立に沢山使って大葉は一人分で10枚とゆかりふりかけも使いました。
ハトムギ味噌…肌に良いと言われるハトムギのお味噌で腸もお肌もキレイに…
暑い日に食欲を助ける冷製の汁物は内蔵を冷やさない程度の温度で作る!!
腸に酵母が届く食べ順…胃の幽門の開いた空腹のうちに水分、お味噌汁の汁をいただいて腸も元気になるようにする。
昔から、和食は三角食べと言って、汁物、オカズ、ご飯を順々にいただいくと良いと言われていましたが、先にお汁をいただくのは利に叶っていました。
これからもクッキングレッスンを楽しみながら、季節毎のお料理のコツ、季節の性質などを学び、どんな食材、どんな味付け、どんなお料理方法が腸もお肌も元気になるのかを学びましょう!!
そんなお話しの後で、人参とキュウリでラペを作りました。
《クッキングレッスン》
・目的に合った切り方。
・目的に合った調味料の割合
・体質を変える食材を沢山使っておむすび作り

ラペのレシピは後日投稿しますね!
《なおちゃんの感想》
今回は人参のラペキュウリ入りとおにぎりを教えていただきました。
ラペの仕上がりでも、おにぎりでも、私にはお料理の癖があるとよくわかりました。
自分の癖も、上手く働いて美味しくなるコツになる場合もあれば、悪く出てしまって美味しく無くなる場合もあります。
私の癖で悪いように出ているところに気づく事が出来ました。
私は最初は自分の体質を変える目的で食事を気を付けるようになりました。
これからは、自分の身体だけにとらわれないで広い視野を持つと良いと聞きました。
自然と調和することも考えていった方が楽しいとお話しを聞いて思いました。
広い視野で、そう言う発想で物事を捉えられるようになっていきたいと思いました。
ありがとうございました。

レシピ&クッキングアドバイスby.a.mama