マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
【家族で楽しむマクロビ】

《マクロビってどんなもの?》
マクロビと言うと食事の事と思われがちです。
マクロビは白砂糖やお肉などの動物性食品を食べないと思われがちです。(本当はマクロビでは食べていけない物はない)
玄米を食べるのがマクロビと思っている方も多いです。(本当はマクロビでは体質に合わないなら食べないし、玄米を食べるとかえってバランスの悪い場合は玄米を食べない)
なぜそう言う誤解が生まれるのかを考えてみました。
《マクロビの目的》
①病気治しが目的で始める人も多いです。
②元気だけど、もっと健康になれる!
③ハリウッドスターや有名な人でマクロビを実践してる人が多いからマクロビって華やな感じ!
その他いろんな目的で始めると思います。
はじめの入り口は一人一人違って当たり前です。
けれども実践して、学んで行くうちに、本来の目的も忘れないようにしましょう。
マクロビとは自然との調和が目的です。
生物の進化の過程から、人類が食すべき食べ物を理解して、食べ物の性質を知って選択することが大切です。
今回はマクロビの目的を考慮しながら、マクロ的な広い視野で学びました。
《調味料の役割》
〈味覚の役割〉
もしも人間も他の生き物のように自然の中で自分で食材を見つけるとしたら、、
食べれるか食べれないかの知識、視覚、匂い等も大切です。
最後に必要なのは味覚です。
味覚は、自分の身体に必要な食べ物なのか、毒ではないのか等を判断する為です。
調味料は素材の味を引き出す物です。
出来るだけ自然の摂理にかなった食材を昔ながらの調味料でいただくと本来の味覚を取り戻せます。
本来の味覚では、美味しいと思う事は自分の身体に良いと言う事です。
現代では、味と言うと調和料の味と思われがちですが、食材のその物の味はとても大切です。
昔ながらのお味噌やお醤油は発酵食品で、消化を助ける働きがあります。
調味料は素材の味を引き出す物です。
お塩は、大切な調味料です。
海水と血液、羊水は同じ成分です。
1日に必要なお塩の分量は一人一人、環境で違います。
1日に必要なお塩の分量は、自分の血液の濃度が海水と同じになる分量です。
自分の血液の塩分濃度はどうしたらわかるかは、体感してわかるようになるのが一番良いです。
やり方は簡単です。
塩辛い食べ物を摂りすぎた後にとても喉が渇いた経験があると思います。
また、何となく塩辛い食べ物が食べたくて仕方ないと感じる事があると思います。
そんな時には、自分で自分の身体の声に耳を傾ける事です。(本当に音声で耳では聞こえませんが、何となくわかるようになります。)
体感を大切にしましょう。
《野菜の見分け方》
東洋思想の陰陽理論を考慮して見分けると楽しくバランスが取れます。
マクロ的視野で、太陽系をイメージして、太陽と大地の影響を受けて育つ野菜を見分けてみました。
元気な方は、季節のお野菜を中心に自分で美味しいと思うお野菜を、バランス良く、ほどよい量をいただけば大丈夫です。
元気と言う事は、自分の今までの食べ物のバランスが良かったので、自分のセンスを信じてより磨きをかければ大丈夫です。
逆に、重い病気の方は自分の食べ物の選び方が自分には合っていなかったので、正反対の考え方にすれば、直ぐに改善されます。
重い病気の方は、お料理方法もイメージを正反対にすれば、直ぐに改善されます。
(病気が重いほど中途半端に変えても改善されにくいです。例えばサラダが大好きで年中夏野菜を食べていたのなら、キッパリ止めて、よく煮た物、秋の食べ物を食べると改善されます。甘い食べ物が大好きならキッパリ止めて、塩辛い食べ物を食べると改善されます。改善されたら、今度は本当の意味でバランスの良い食生活にしましょう)
マクロビを実践するなら、自分の身体の事に目を向けるよりも視野を広げた方が良いです。
《家族で楽しむマクロビ》
家族はみんな一緒に暮らしています。
家族で同じ食事をいただく事は大切ですが、体質は全員違います。
大人の女性、大人の男性、女の子供、男の子供、年齢、性別全て違うのが家族です。
同じ食事をいただきながらも一人一人の体質に合わせて工夫することが大切です。
《マクロビの結婚感》
男性と女性は正反対の性質なので引き合います。
夫婦の場合も1割くらいは全く正反対の性質の食べ物をいただく事が必要です。
正反対の性質の食べ物をいただく事で、お互いに引き合うようになります。
★ゆるマクロビ講座の感想★
・マクロビオティックとは…を学ばせていただきました。
マクロビオティックと出会ってから、頭で覚えたマクロビオティックをしてきちゃったな…と感じました。
自然との調和、本能の話を聞いて、何か大切な事を忘れて生きてしまったな…と心がざわつきました。
今までと違う視野でやっていこうと思います。
・2回目の講座でした。
前回の復習をしてからだったので、マクロビオティックの基本を押さえた上で講義が進んだので、一つ一つが納得出来ました。
以前学んだ事でも、また新たに理解することもあり、マクロビオティックは奥が深いです
楽しく学べてとても有意義でした。
・今回は、色々、自分の知らなかった事を教えて頂きました。
とっても納得出来て、感動しました。
次の講義が楽しみです。
by.a.mama,nonon,まゆゆ&ジュンジュン