マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
《夏の冷え対策》
夏には身体の熱を逃してくれる夏の食材がおすすめです!!
けれども元々冷えやすい体質だったり、夏野菜を食べ過ぎたり、クーラーのききずぎの環境では夏の熱を逃す食べ物ばかりでは体調不良になることもあります。
先日、ヘルシークッキングのレシピ集を作るために名古屋に行きました。
さとさんはどちらかと言うと寒がりの体質です!!
なのに、ビルの1階のクーラーのとてもとても良くきく席なんです。
オマケにさとさんのお父さんの家庭菜園でキュウリが沢山採れて、毎日毎日身体を冷やしてくれる夏野菜食べていたようで…
とうとう風邪をひいてしまったそうです。
クーラーのききずぎには、梅干しがおすすめです。
【梅干しと海藻のおすいもの】

梅干しを包丁でたたいて、お好みの海藻、とろろ昆布や海苔などをお椀に入れて、熱湯または、お出汁を注ぎます。
梅干しは夏にもおすすめです。
《家庭菜園で沢山キュウリの場合》
少しお料理のやり方を変えるとバランスも良くなります。
例えばキュウリの酢の物でも、環境で作り方を少し変えると体調も良くなります。

《身体の熱をとる場合のお料理のコツ》
キュウリは作る直前にお塩を軽く振る!
塩気よりも酸味を多めに…
柑橘なども良いです。
《夏の冷え対策のお料理のコツ》
キュウリは多めのお塩で時間を置いてお塩をしっかり馴染ませる。
酸味は控えめで隠し味にお醤油をプラス
梅酢なども良いです。
人参などの根菜もプラス
その他、浅漬けより良く漬けたおつけもの、キュウリの佃煮なども、冷えにくいキュウリの食べ方です。
《鼻水、咳の予報に蓮根》

蓮根は泥の中で育つので酸素を取り込む力が高いです。
風邪のひき始め、呼吸器に良いです。
秋冬のきんぴらは炒めてからお水をヒタヒタに入れて煮きります。
夏のきんぴらは油で炒めて短時間加熱です。
暑い日も食べやすいです。
《じゃがいも》

じゃがいも土の下に出来ますが他の根菜に比べて身体を冷やします。
焼いてから重ね煮すると身体をあまり冷やしません。
《カレー》
カレーは暑い地域の食べ物なので夏におすすめです。
《お味噌で重ね煮》

お味噌で重ね煮して少し冷えにくいカレーです。
クーラーのきいた部屋で過ごしたり、天気の悪い日も美味しくいただけます。
《油で炒めて煮る》

油で炒めてから煮ると加熱時間も長くなりません。
真夏日、外で過ごす時に美味しくいただけます。
同じ材料でもお料理方法を少しだけ変えて、加熱時間を変える事でヘルシーなカレーになります。
《いろんな癖も原因かも》
さとさんはその日、クーラーが寒くてブランケットを使っていました。
同じ職場のからみさんは、17階でクーラーの弱い部屋でいつも暑いそうです。
さとさんは、薄手の半袖ブラウスに薄手の物を羽織っていました。
靴下も靴も夏の物でした。
からみさんは、厚い生地の長袖の服にスラックスと靴下、靴もしっかりした物でした。
夏のクーラーで冷える人は、薄手の服装で、クーラーの強いところが多く、身体を冷やす食べ物が多く、お料理も冷やすお料理が多い傾向があるようです。
暑がりの人は厚手の服装で、クーラーの弱い場所が多く、身体を温める食べ物が好きで、夏の食べ物も少なめ、お料理も温めるお料理が多い傾向があるようです。
私amamaはその日は半袖のTシャツ1枚でした。
夏は半袖、スカートかショートか七分丈パンツ、サンダルが多く厚着が苦手なので、どちらと言うとクーラーも苦手です。
客観的に観察してみる事で納得出来ます。
いろんなお料理も楽しみましょう。
…~by.a.mama