マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
【春のお味噌汁】
自然食玄米の会で2月、3月と続けて春のお味噌汁を作りました。
春は三寒四温と言いますが本当に気温差がとても大きいです。
暖かい日と寒い日のお味噌汁を作りました。
特に冷え性の方は暖かい日でも、飲みたい気分に合わせて温まるお味噌汁がおすすめです。
《2月の玄米の会、お料理とお味噌汁》
《3月の玄米の会お料理とお味噌汁》
【春のお味噌汁のレシピ】
《少し寒い時のお味噌汁》
春の少し寒い日…
少し寒い日、朝ごはん
女性、大人
《材料》(4人分)
大根………1/2カップ
人参………1/2カップ
キャベツ…1カップ
玉ねぎ……1/2カップ
わかめ……大さじ2
ネギ…………適量
お出汁……5カップ
豆味噌……小さじ1~
麦味噌……小さじ4~
《作り方》
①大根、人参はそれぞれ斜め千切りにします。
②玉ねぎは回し切り、キャベツは回し切りしてから食べやすい大きさに切ります。
③お鍋に玉ねぎを平らに並べます。
④次にキャベツを平らに並べ、大根、人参の順に重ねて乗せて行きます。
お鍋の中で層になるように重ねて入れます
⑤お出汁を、少なめに入れて中火で煮ます
⑥お出汁の回りから少し泡が出始めたら火を弱めてクツクツ煮ます。
⑦お味噌を小豆大にちぎって入れます。
⑧グラグラ煮立たないように火を弱めたり蓋をずらすなど加減しながら少し煮ます。
⑨お野菜が柔らかくなったら、残りのお出汁を入れます。
⑩戻して食べやすい大きさに切ったわかめを入れます。
お味を見て足りないならお味噌を溶いて入れます。
⑪ねぎを入れてサッと煮ます。
《春のお料理のコツ》
秋冬に比べて、春は短時間で作ります。
夏よりは長く加熱します。
やや短時間で煮えるようにお野菜はやや小さめに切ります。
麦味噌味噌を使います。お好みで豆味噌も少し使います。
秋冬に比べて薄めの味付けで、お出汁をしっかりとります。
春におすすめの食べ物
《お野菜》
上に向かって伸びる野菜
(ネギ、セロリ、アスパラなど)
・葉菜
(小松菜、菜の花、折り菜など)
《海草》
・上に伸びる物、フワッとした物
ワカメ、あおさなど
《その他》
・柔らかくフワフワした物
(豆腐、おつゆ麩、油あげなど)
春が旬の物
一口で春が旬の物と言っても、地域やその年の気候で全く違います。
作物を作っていなくても、昔の小さなお店では旬の体感が出来ます。
また、おばあちゃんの知恵でお料理のやり方も教われます。
そう言ったお料理は、その時のその地域に合ったお料理の場合が多いです。
今ではなかなか旬の体感が出来ない環境の方も多いかもしれないですね!!
ネットはあくまで参考までに、、
春が旬の食べ物
http://k52.org/syokuzai/vegetable/13
《暖かい日のお味噌汁》
春の暖かい日…
暖かい日、お昼ご飯
暑がりの体質、
アッサリしたお味噌汁を飲みたい時
こちらもアップしますので見て下さいね(*^^*)
花冷え対策のお味噌汁はこちらをご覧下さいね↓↓↓
http://s.ameblo.jp/mc403/entry-12141896634.html
by.自然食玄米の会クッキングアドバイザーa.mama
ヘルシークッキング
【春のお味噌汁】
自然食玄米の会で2月、3月と続けて春のお味噌汁を作りました。
春は三寒四温と言いますが本当に気温差がとても大きいです。
暖かい日と寒い日のお味噌汁を作りました。
特に冷え性の方は暖かい日でも、飲みたい気分に合わせて温まるお味噌汁がおすすめです。
《2月の玄米の会、お料理とお味噌汁》

《3月の玄米の会お料理とお味噌汁》

【春のお味噌汁のレシピ】
《少し寒い時のお味噌汁》

春の少し寒い日…
少し寒い日、朝ごはん
女性、大人
《材料》(4人分)
大根………1/2カップ
人参………1/2カップ
キャベツ…1カップ
玉ねぎ……1/2カップ
わかめ……大さじ2
ネギ…………適量
お出汁……5カップ
豆味噌……小さじ1~
麦味噌……小さじ4~
《作り方》
①大根、人参はそれぞれ斜め千切りにします。
②玉ねぎは回し切り、キャベツは回し切りしてから食べやすい大きさに切ります。
③お鍋に玉ねぎを平らに並べます。
④次にキャベツを平らに並べ、大根、人参の順に重ねて乗せて行きます。
お鍋の中で層になるように重ねて入れます
⑤お出汁を、少なめに入れて中火で煮ます
⑥お出汁の回りから少し泡が出始めたら火を弱めてクツクツ煮ます。
⑦お味噌を小豆大にちぎって入れます。
⑧グラグラ煮立たないように火を弱めたり蓋をずらすなど加減しながら少し煮ます。
⑨お野菜が柔らかくなったら、残りのお出汁を入れます。
⑩戻して食べやすい大きさに切ったわかめを入れます。
お味を見て足りないならお味噌を溶いて入れます。
⑪ねぎを入れてサッと煮ます。
《春のお料理のコツ》
秋冬に比べて、春は短時間で作ります。
夏よりは長く加熱します。
やや短時間で煮えるようにお野菜はやや小さめに切ります。
麦味噌味噌を使います。お好みで豆味噌も少し使います。
秋冬に比べて薄めの味付けで、お出汁をしっかりとります。
春におすすめの食べ物
《お野菜》
上に向かって伸びる野菜
(ネギ、セロリ、アスパラなど)
・葉菜
(小松菜、菜の花、折り菜など)
《海草》
・上に伸びる物、フワッとした物
ワカメ、あおさなど
《その他》
・柔らかくフワフワした物
(豆腐、おつゆ麩、油あげなど)
春が旬の物
一口で春が旬の物と言っても、地域やその年の気候で全く違います。
作物を作っていなくても、昔の小さなお店では旬の体感が出来ます。
また、おばあちゃんの知恵でお料理のやり方も教われます。
そう言ったお料理は、その時のその地域に合ったお料理の場合が多いです。
今ではなかなか旬の体感が出来ない環境の方も多いかもしれないですね!!
ネットはあくまで参考までに、、
春が旬の食べ物
http://k52.org/syokuzai/vegetable/13
《暖かい日のお味噌汁》

春の暖かい日…
暖かい日、お昼ご飯
暑がりの体質、
アッサリしたお味噌汁を飲みたい時
こちらもアップしますので見て下さいね(*^^*)
花冷え対策のお味噌汁はこちらをご覧下さいね↓↓↓
http://s.ameblo.jp/mc403/entry-12141896634.html
by.自然食玄米の会クッキングアドバイザーa.mama