マクロビテイストの自然食


ヘルシークッキング


《お料理ビギナーでも、手作り恵方巻が簡単に出来る初めての巻き寿司レシピ》



【七福恵方巻のレシピ】

《材料》(4~5本分)

炊いたご飯……4~5膳分

梅酢……………適量

(あれば赤梅酢)

沢庵…………………1本

青菜…………………1束

キュウリ漬物………1~2本

人参…………………1本

グルテンバーガー…1缶

わかめふりかけ……適量

紅生姜………………1袋


《作り方》

〔下ごしらえ〕

玄米は麦を入れて昆布を入れてパラッと炊きます。


〔お寿司の具〕

沢庵…細長く切っておきます。

青菜…茹でて水気を切ります。

キュウリ…塩漬けしておきます。

人参…長く切って茹でておきます。

グルテンバーガー…みりんとお醤油で味付けして炒り煮します。

紅生姜…水気を切ります。


〔巻く〕

①海苔の上にご飯を乗せて太さを決めたら、ご飯を薄く伸ばします。

手に梅酢をつけてご飯を乗せて伸ばします。

この時、ご飯は広げるイメージです。

押したり潰すイメージではありません。

②グルテンバーガー、わかめふりかけ、紅生姜など形の無いものと、沢庵、青菜、キュウリ、人参などの形のあるものを組み合わせて乗せます。

形の無いものとあるものを組み合わせる事で巻いたとき崩れにくく、ビギナーにも巻きやすくなります。

まきすがあると巻きやすいです。

無ければラップでも出来ます。

③まきす、またはラップで包んで形を整えておきます。

初めての巻き寿司のコツ

海苔を2枚並べてご飯を乗せて巻きます。

海苔は端が少し重なる程度で切ります。

巻いてみて、海苔が足りなかったら1枚と2枚目を少しの海苔で仕上げます。

1枚の海苔で海苔が沢山余れば、余分な海苔を切ります。

普通は海苔の大きさに合わせるのですが、慣れないと大変です。

このやり方は、巻いてみて海苔を切ってしまうので楽チンです。

海苔からはみだしても、海苔が余っても平気なので楽しんで作れます。

巻き寿司は、せっかく上手く出来ても切るのがむつかしく、つぶれる事もあります。

恵方巻は切らないのでビギナーにピッタリです。

初めての巻き寿司は是非恵方巻に挑戦してみましょう♪

《中太巻き》




《極太巻き》


具の乗せ方で初めてでも簡単に出来ました♪