マクロビテイストの自然食


ヘルシークッキング


【プライベート講義】

ヘルシークッキングでは一人一人の理解に合わせて個別の進みかたで学んでいます。


今回は二つのグループが一緒に学びました。


【自然食、マクロビとは、、】

《食べ物の性質》

食べ物に良い悪いはありません。

例えば、キュウリは身体の余分な熱をとる性質があります。

真夏の暑い日に熱中症を予防する目的なら、キュウリは良い食べ物と言えます。

けれども、真冬に冷えが気になる人が食べる場合、キュウリは避けたい食べ物と言えます。

このように、状況で変わるので、食べ物の性質を知って自分で選択することが大切です。

・自分の体感も大切です。


《マクロビオティックの語源》

マクロビオティックはギリシャ語をもとに作られた言葉です。

マクロ……大きな、大いなる

ビオス……生命

ティック…方法、道、学問

大きな生命の学問と言う意味で、マクロ的な広い視野で考える事が必要です。

宇宙、地球全体のバランスを考える事が必要です。

自然との調和を目的とします。

生命誕生から進化の過程を元に人間の適応食、人の食べるべき食べ物を考える。

自分の身体の事だけではなくて、子孫達の進化を考えて食の選択をする事が必要です。

広い視野で考える事で自然と調和することが出来ます。

自然と調和すると、身体も健康になるのです。

マクロビオティックでは、病気は自然との不調和の表れと考えています。


《マクロビの陰陽五行》

東洋的な5000年の歴史がある中国医学の陰陽五行を、マクロビオティックの創設者桜沢如一先生が日本人に解りやすくまとめたのが、マクロビオティックの陰陽五行です。

難しい中国医学の陰陽五行に比べて、とても解りやすくなっています。


《季節の食べ物の性質》

春……身体を少し冷やす

夏……身体を冷やす

晩夏…中庸でバランスをとる

秋……身体を少し温める

冬……身体を温める


《マクロビオティック陰陽五行》



《冬の食べ物と冬の過ごし方》


《二十四氣、大寒》

1年を二十四に分けた二十四氣があります。

(もっと細かく分けたのが七十二氣です)

1月の中旬、二十日頃は1年で一番寒い日と言われています。

この日は、身体を冷やさない工夫と共に、身体を温める食べ物で身体を温める事がおすすめです。

季節のお料理を大切に楽しんでお料理しましょう♪


【参加された方の感想】



《しずみちゃんの感想》

マクロビオティックの事は何度も学んで来ましたが、今回は、改めてマクロビオティックについて学びました。

マクロビオティックとは「広い視野でとらえる」と言う事

自分だけが健康になりたいと言う発想ではなくて、自然との調和を大切にすること…

今のうちだけ良いなら大丈夫と言う発想ではなくて、未来の子供達、子孫の健康も考えること…

そこまで広い視野でとらえると言う事がすばらしい考えだと思いました。

私も、陰陽五行を頭で考えるのは止めて、本能、体感で体得出来るよう頑張ってみたいです。


《さっちゃんの感想》

今回は自然食、マクロビの講義でした。

いろんなお話が聞けましたが、先ずは自分の体感を、大切に感じられるように意識していきたいです。


《ともちゃんの感想》

今回は、季節の性質、冬の調理についてお話しを聞きました。

体感を大切にして、本能で感じることが出来るようになりたいです。

日々の食事、生活で五感を大切にしていきたいです。

季節のお料理が出来るようにこれからも勉強していきます。


《からみさんの感想》

ゆるマクロビ、お料理基本講座でした。

・自然食、マクロビとは、

・季節の性質

・冬の食事と冬の過ごし方

と言うテーマの話しでした。

私は、頭で理解しようとしてきたので、季節を意識して五感を大切に過ごしながら、体感も大切に過ごしたいと思いました。


《a.mamaの呟き》

マクロビオティックでは、食戔と言う物があります。

それは、先生がその方に必要な食べ物を伝えてその食事をすると言う物で、即日から結果が出ると言う物です。

ヘルシークッキング中津川では、あえて何を食べたら良いのかを伝えません。

それは、自分で自分の食の選択をする力をつけてもらう為です。

食戔を出された場合、平均2週間で体質も改善されて、新たな食戔が必要になると聞いた事があります。

それでは、一生2週間に1度マクロビオティックの教室に通わないといけないではないですか、、

なので、ヘルシークッキング中津川では、最初から自分で食の選択をする方法をお伝えしています。

最初は、何を食べたら良いのかわからないのに教えてもらえないと言う不安感もあるようですが、直ぐに自分で選ぶ楽しさが解るようです。

どちらが、良いとか、悪いではなくて、そんな自然食の教室、マクロビのレッスンもあると言う事です。

今回は、寒がりの体質が悩みの方が、カレーうどんを食べてきたと、カレーうどんの性質を知って大笑い!!

暑がりの体質の方はカレーうどんを好まないと言うお話し…

やはり、冷え性の体質の人は冷やす食べ物を好むし、暑がりの体質の人は、冷やす食べ物が苦手なのですね!!

楽しく笑ってのお話しでした。

(*^^*)