マクロビテイストの自然食


ヘルシークッキング


【季節のお料理講座】


ヘルシークッキングの講座、季節のお料理講座は少人数制のプライベート講座です。

一人一人の、理解に合わせた進め方♪

一人一人の体質や環境に合わせたお話しなど、、

その人その人に合わせて出来るのが少人数制の良い面です。


【今回の内容】

自然食とは…!?

マクロビオティックとは…!?

季節の性質と季節毎のお料理方法

季節のお料理と体質や性別、年齢による食の違い♪

食性について…


【食性について】

《あるボクサーの方の体験談》

ヘルシークッキングにはいろんな方が訪れています。

遠方の方、海外の方の参加もありました。

小さな子供から70代80代のおばあちゃんまで…

男性もいますがやはり女性が多いです。

職業もサマザマです。

ヘルシークッキングのプライベート講座に参加されたボクサーの方の体験談をお話ししました。

その方は、お母さんとお姉さんの3人で暮らしています。

お母さんは、マクロビオティックの本を読んで、自分なりにマクロビオティックを何年か実践されていました。

本を読んだだけなので、何故かマクロビオティックとは、玄米を食べて根菜等の煮物を食べて、動物性タンパク質を一切取らないとガンにならないと思い違いされていました。

お豆腐やお豆でタンパク質を補っていました。

けれども、私a.mamaはボクシングの試合の為にも動物性タンパク質を勧めていました。

なので、こんなやり取り……

a.mama!?

「Yちゃん?最近、お肉を食べるようになった?」

Yちゃんパンチ!

「お母さんやお姉ちゃんが食べなくても自分は食べるようにしてるけど、たま~にしか食べてないです。」

a.mama

「じゃあ、基本、玄米とかお野菜になっちゃってるのかな?」

Yちゃん

「お母さんがご飯作るから、、
最近、だいぶ自分でも作るようになって来たけどね!!」

a.mama

「じゃあ、試合はどう?」

「玄米が主になってたら、、、」

「もしかして、試合の時はやたら時間長くなってない?持久戦みたいな感じで…」

Yちゃん

「えー?その通りだよ!!a.mamaちゃんどうして解るの?」

a.mama

「玄米は持久力はつくけど、短時間で1発ガツーンと行くにはやはり肉とか食べてた方が決めれるからね。」

Yちゃん

「そうなんだ…」

それから、桜沢先生が双子の犬を、一匹は玄米中心、一匹は肉中心に与えて、食性の違いを実験した話…

乗り物に乗った先生が二匹を走って追わせたところ最初の出だしは、断然お肉の犬だったけど、ある程度走ってあきらめた。

玄米の犬の方は最初はお肉の犬にずいぶん遅れをとってた!!

でも、玄米の犬はあきらめずに走り続けた。

お肉の犬は喧嘩っ早い!!

玄米の犬は争ういのが苦手で喧嘩を避けていた。

だけど、どうしても喧嘩しなくてはならない状況に追い詰められると結果お肉の犬に勝つのは玄米の犬だった。

それから、私が教わったマクロビ先生の娘さんが体操の選手だった話し、、

その子は華麗で持久戦には強いけど、、、

限られた短い時間にダイナミックな演技力のあるお肉も沢山食べてる選手と競うと結果が出せなかった事!!

持久戦なら強いのにって悔しげ…

お母さんである先生は久司先生にマクロビの先生の認定をお断りして、娘の為にお料理を作る方を選んだ事、、

玄米菜食にお肉も沢山!?食べて見事国体で優勝!!

(多分その先生は病気を治すために自分の体質に合わせてお肉を抜いていたので、マクロビ=お肉抜きではありません)

その他、いろんな話しをしました。

Yちゃん

「じゃあ、野菜だけ食べてたら?どんな試合になる?」

a.mama

「野菜だけ食べてたら、体力はつかないけど、精神力はつくと思うから、きっとフラフラになって、精神力だけで戦う試合になるよ!!試してみる?」

Yちゃん

「とんでもない((( ;゚Д゚)))」

「WW(^。^;)」

(普段は少し動物性を増やそう…)

「でも、ウェイトが心配なので試合前にはお肉はあまり食べないけど、、」

「持久戦になるって知ってたら大丈夫」

と言うYちゃんでした。


そんな話しから、、、

子供は例え一卵性双生児でも、個性がある。

双子でも性質が違う事もある話し

兄弟でも違う。

その子その子の個性に合わせて、小さな頃はお母さんが選択…

大きくなったら自分で選択出来るようにしたいね!!

子供だけでなくて、なおちゃんの100才のおばあちゃんのお話しも、、、

短時間でも、奥の深いお話しが出来た今回の講座でした。


【参加された方の感想】

りかぽんさんの感想

マクロビオティックは自然との調和が目的と言うお話しでした。

調和の大切さのお話しも、いろいろでした。

今回は、いくらお料理が上手な人ばかりのグループでも、グループ内で調和してないと美味しくないお料理になる話しを聞きました。

講座を受ける度に、調和の大切さを改めて痛感しました。

本当に調和って大切ですね。


なおちゃんの感想

今回も季節の性質と季節毎のお料理を学びました。

季節毎のお料理が大切と思いました。

季節毎のお料理が出来るようになりたいです(≧▽≦)