マクロビテイストの自然食


ヘルシークッキング


ゆるマクロビ講座・クッキングレッスン


【季節毎ののお料理】

春夏…あっさりしたお料理、短時間で仕上げる。

秋冬…じっくり、火を通すことで身体を温めるお料理


【季節毎のお料理の応用】


子供の好むお料理…季節のお料理方法を取り入れながらも、春夏のお料理の要素を入る。

高齢者の好むお料理…季節のお料理方法を取り入れながらも、秋冬のお料理の要素を入れる。


小さな子供も高齢者もその子その子、その人その人の噛む力に合わせたお料理にする。

子供は、薄味、高齢者は濃いめにする。

子供は、新しい感覚を取り入れる。

高齢者は、出来るだけ慣れた物で、変化を避ける。

その他、本人の好みを観察して参考にする。


男性の好みは、女性とは全然違うので、相手を受け入れて、自分の尺度で決めて押し付けたりしない。


家族の好みに合わせたお料理の目的】


自分の好みを押し付けないで家族の好みに合わせる事は、決して女性だからと言って自分が我慢するためではありません。

相手の好みを受け入れてお料理することでお料理の巾が広がる事が目的です。

お料理の巾が広がる事で、自分もバランスが取りやすくなる事が目的です。

お料理を作る自分が健康に過ごせる事が目的です。

お料理を作る人のバランスが良いと家族みんなも健康に過ごせる事が目的です。


《感想》

しずみちゃんの感想

季節毎のお料理方法でした。

今回は春夏のお味噌汁と炒め物、秋冬のお味噌汁と炒め物を学びました!

季節毎のお料理方法の応用で家族みんなの体質や好みに合わせて、みんなが喜ぶ酢の物を学びました。

今回は、調理するとき大切な事で、下ごしらえ、準備の段取りなども学びました。

私、しずみは、準備の段取りは、お料理に限らず生活全般でも大切な事だと思いました。

段取りよく行うことは、当たり前の事、日々の積み重ねが大切と言うことを改めて考えました。

春夏は、下ごしらえしたら、短時間でスピーディーに調理する事が大切です。

秋冬は、長い時間をかけて煮込む事が大切なです。

春夏と秋冬では、それぞれ調理の仕方に工夫が必要と学びました。

家族の食事は、それぞれの好みに合わせたお料理を別々に作らなくても、ちょっとしたコツで、子供からお年寄りまでそれぞれの年齢や好みに合ったお料理が出来ると学びました。

私は、これからも、体のリズム、自分の体調に合わせたお料理方法にしたいです。

自分の体調に合わせたお料理方法で、家族の体調にも合った、お料理方法や味付けのコツを出来る用にしたいです。

今回のコツを家庭でも応用出来るように、これからも続けて勉強していこうと思います。


からみさんの感想

春夏のお味噌汁と炒め物、秋冬のお味噌汁と炒め物、家族が喜ぶお料理にチャレンジしました。

私の母親は、94歳です。

母は、年齢を重ねる毎に、食べる量も、食べれる物の種類も、嗜好も変わっています。

今回のクッキングレッスンを終えて、家族の好みに合わせた調味料の使い方が重要だなあーと痛感しました。

そして、母には、細かく刻んだり、火を通すことで柔らかくしたり、母には、母に合った少しの量で優しい食べ物を、お料理を作ってあげようと思いました。