中医学&野草先生(自称野草おばあちゃんの講座)

野草&薬膳講座に参加しました。

【薬膳料理】


かす汁


ツナ缶と白菜の雑炊


生姜風味の焼きチキン


タンポポコーヒー&羅漢果茶


明日は、節分、明後日からは暦の上では春なので、冬の過ごし方と春の過ごし方を学びました。

中医学の五行をもとに学びました!!


《中医学五行を元にお話を聞きました》

【冬の過ごし方】

《冬のキーワード》

・水・腎(膀胱、耳)・鹹・久立・寒

冬に気を付けること!

長時間の立ち仕事は腎臓や膀胱を傷めます。

休憩時間など横になると良いそうです。

冷えによる体調不良に気を付けましょう。

水と腎は繋がっています。

(水仕事、入浴などで尿意を感じることがあります)

冬は油を少し増やします。

コトコト煮た物など身体を温める物をいただきます。

【春の過ごし方】

《春のキーワード》

・木・肝(胆嚢、眼)・酸・久行・風

春は風が強くなるのでそれによる体調不良に気を付けましょう。

冬にしっかり養生していないと春の風が体調不良の原因になることがあります。

長く歩き過ぎは肝臓を傷めます。

自分のペース体力に合わせる事が大切です。

眼と肝臓は繋がっています。

パソコンなど長時間やり眼を疲れさせないように気を付けましょう。

眼が疲れたら休ませましょう。

遠くの緑を見るのも必要です。


《痛みについて》

自分の身体に弱いところがある場合、冬の寒によって痛みが出る事があります。

春の風で痛みが増します。

身体に痛みが出やすいなら、冬に冷やさない事、春の風に当たりすぎない事が大切です。

【健康と食ついて】

[感謝]

一番大切なのは、感謝です。

世界中には充分食べられない子供もいます。

食べ物に感謝の心を持ちましょう。

[心が大切]

現代に悩みの無い人は少ないかもしれませんが、同じ悩みがあっても、一時忘れて打ち込める事(趣味、仕事、楽しみなど)がある場合と、悩み事がずっと頭からはなれないのでは違います。

いくら食に気を使っても心で違います。

心の持ち方がとても大切です。

食べ物に極端な好き嫌いのある人は人に対しても好き嫌いが激しい傾向があります。

なんでも美味しくいただく事が大切です。

子供のうちからいろんな食の体験も大切です。

なんでも食べられる子供に育てましょう。

お料理の工夫も大切です。


【介護について】

高齢化の現代ですが、介護は、自分に関係ないと思ううちから知ってる事が必要です。

寝たきりゼロ、寝たきりの状態を作らない事が大切です。

具合が悪いからと、過度に寝かせたままにしないで、朝は着替え、身だしなみ、生活にメリハリをつける。

食事、排泄、着替えなどリハビリとして出来ることは手を出し過ぎないで目は離さない事が大切だそうです。

怪我など早めにリハビリも大切だそうです。

引っ越しなどは高齢者には好ましくないが、やむを得ない場合は部屋を移すつもりで、出来るだけ今まで使っていたものをそのまま使う事が良いそうです。

[寝たきりゼロへの十ヶ条]を元にお話を聞きました!!


《参加した感想》

薬膳料理は、まだ冬で寒いので温の物を多く取り入れました!!

食べた後で身体がポカポカしてきました。

(焼きチキンは私よりも冷えてる富おばあちゃんにあげたくて…保冷バックで届けました)

元々身体がポカポカ!?の野草おばあちゃんは暑いくらいでした。

(野草おばあちゃんは真夏に野良仕事もアイロンがけもされるので暑さにも強いかもしれませんが、)

寒がりの私にはちょうど良かったです!!

体質によって違いますね。

「10年前に会った頃に比べて顔色もいいしすごく良くなってますよ」って野草おばあちゃんに言っていただきました。

「数年前に野草講座に参加してた時は、幼稚園、中学、高校と子供の事もそれぞれで大変でした。」

「今思うと、子供の体質と私の体質が真逆で子供の食べたい物を作る事で、自分の身体を冷やしていたようでした。」

「今も娘は暑がりなのですが、大きくなったので、多少温かい食べ物も食べるようになって良かったようです。」

「それから時間と気持ちに余裕が出来て自分の食べたい物を作る事もあるのが良かったようです。」

私の話をにこにこ聞いて下さる野草おばあちゃんでした。

野草おばあちゃんの講座に再び出られて良かったです(⌒‐⌒)♪

******by.a.mama