マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
【豆乳の茶碗蒸し】

《材料》(作りやすい分量)
豆乳、出汁、お醤油…合わせて500cc.
(茶碗の大きさ、具の量で加減します)
お醤油は小さじ2~3が目安です。
混ぜたら味を見て整えて下さい。
焼き豆腐……1/2個
ぎんなん……適量
百合根………適量
花麩または、花型人参…適量
小松菜……1~2本
干し椎茸……適量
その他お好みの具で大丈夫です。
葛粉…………大さじ3~4
[葛粉餡]
出汁、お醤油、みりん…合わせて250cc.
(出汁はなければお水でもよい)
割合は、みりん2に対してお醤油1で作り、味を見てお醤油を、加減します。
お醤油さしは、1滴ずつ出せる物がやり易いです。
葛粉………小さじ1~2
《作り方》
①ボールに豆乳、出汁、お醤油を混ぜて味を整えます。
葛粉を入れて混ぜます。

②蒸し器の下の段にお水を入れて、蓋をして火にかけます。
③上の段はひにかけないで、茶碗蒸しの器を入れておきます。
④③の器に、ぎんなん、百合根、四角に切った焼き豆腐を入れます。

⑤④に①の豆乳液を注ぎます。
⑥⑤の器に、干し椎茸、小松菜、花麩または、花型人参を乗せます。
花麩は、豆乳液を含ませます。
②のお湯が沸騰したら、上の段を乗せて蒸します。
蒸し時間は10分が目安です。
(固まり具合を見て加減します)
お好みで、葛餡をかけます。

[葛餡の作り方]
お出汁または、お水にみりん、お醤油を入れて、葛粉を混ぜて弱火でとろみをつけます。
葛粉の分量は目安です。
葛粉の分量は同じでも、煮る時間でとろみが変わります。
様子を見て、とろみが足りないなら、一旦火を止めて、水溶き葛粉を入れてさらに弱火で煮ます。
人によって、火の入れ方に違いがあるので、自分の癖をつかむのに葛餡は良いです。
①固まりにくいのは、調理に火の入りにくいタイプの方
②思ったよりもとろみが付き過ぎるのは、火の入り易いタイプの方
③最初はムラがある場合も調理に慣れて来ると①か②の傾向がはっきりします。

こんな感じの仕上がりが美味しい茶碗蒸しの食感です。