マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
【ゆるマクロビ講座】

ゆるマクロビ講座は、一人一人の体質に合わせてお話しする少人数の講座です。
今回は…
☆季節の性質
・西洋医学と昔ながらの東洋的体質改善のお話し
・自転と公転の力と食べ物の性質
☆冬の季節のお料理
☆マクロビ力をつける!!
・健康法のメリット、デメリット、体質での違いを考える
・自己の体質について、振り替える!!
基本のお話しの後で、マクロビ力をつける練習で、それぞれ考えてもらいました。

【お二人の感想】
今回は、過去の自分の健康法を客観的に振り替えることをやりました。
私は、冷えとり健康法と玄米菜食を五年間実施しました。
冷えとり健康法は、頭寒足熱を大切にして、足元を冷やさない工夫と、食べ物も出来るだけ身体を温める物をいただきます。
冷えから体調を崩していた私には、ピッタリな健康法でした。
実施してからは、健康を保っていました。
冷えがなくなって、むしろ暑がりの体質に変わってからも、冷えとり健康法で健康を保っていたつもりでした。
身体を温める冬の食事が中心で、少し歩くと息切れがしました。
ヘルシークッキングに出会ってからは、季節に合わせて、その時の体質に合わせて、行くことが大切とわかりました。
息切れの原因は冬に活発になる臓器が、身体を温めることで活発になりすぎて、夏に活発になる臓器が弱っていたのだと思います。
ヘルシークッキングに出会い、学んで、バランスが大切とわかりました。
次に、自分が生を受けてから、現在に至るまでの食生活ぶりを分析しました。
自分が、今後、どんな環境をづくりをしていったら良いのかが少しわかってきました。
今後も、ヘルシークッキングで学んでいきたいと思いました。
…すずより、
今回は、私の過去の食べ物からたどって、今どうするべきかを考えました。
小さい頃、好きな食べ物を食べ過ぎた事によってバランスを崩して病気になった事がありました。
サプリメントを勧められて、食べていたけど良くならなかった事もありました。
そんな事を客観的に考えてみると、自分の弱い部分や、苦手な部分が少しずつわかってきました。
自分の体質で、大腸が弱いとわかりました。
大腸を元気にするには、秋のお料理と季節のお料理をバランス良く組み合わせる事です。
ヒーリングクッキングは、内蔵に直接働きかけて、弱い部分を元気にするお料理です。
ヒーリングクッキングのお料理が上手に作れるようになりたいです。
とくに、自分に必要な、秋のお料理から上手く出来るようになりたいです。
これからも、自分を分析してみたいと思います。
…りんりんより