マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
【野草講座に参加しました♪】
マクロビにも陰陽五行があります。
マクロビの五行は、とても簡単でわかりますいです。
中医学の五行は、少し難しくなりますが生活の中で、とても役立ちます。
中医学に興味があるので、学ばせていただきました。
【野草&薬膳料理】

ヨモギ茶と羅漢果茶

・白キクラゲ入りスープ
・きのこと銀杏の炊き込みご飯

・三色野菜のロール巻き

・菊花入りシソゼリー

【講義】
《冬の過ごし方》
東洋医学は、薬を使ったのと違って時間がかかります。
生活の中で病気の原因を見つけて、元から正すことが大切です。
冬は運動不足になりやすいです。
生活の中で運動を取り入れると良いです。
《冬の食事》
生野菜よりも温野菜など火を通した物が良いです。
じっくりコトコト煮たものが良いです。
夏の野菜などは控えます。
また、身体を冷やす食べ物を摂りすぎない。
身体を冷やす食べ物には、温の物や熱性の物などを組み合わせると良いです。
塩分も少し必要です。
どんな物でも、身体に良いからと言って、摂りすぎない事が大切です。
《冬の過ごし方》
3つの首を冷やさない。
首、腰、足首を暖かくして冷やさないようにしましょう。
《体験談》
ある方は、野草をよく採取していましたが、効能などはあまり考慮していませんでした。
毎年冬は、体調不良で悩んでいました。
先生に相談されて、聞いてみると、寒の食べ物ばかり多く摂っていました。
温の物を取り入れる事で、改善されました。
くこの実を食事に取り入れる事で、目がよくなった方がいました。
身体に良いからと言って、摂りすぎない事が大切ですが、自分の体質に合ったもの、必要な食べ物を続ける事も大切ですね!!
先生おすすめの3つの食材
・生姜
・肉桂(シナモン)
・茴香(フェンネル)
冬の邪気は寒邪です。
身体を冷やさないように気を付けて元気に冬を乗り越えましょうね!!
【a.mamaの感想】
今回も為になる&楽しい講義でした。
中医学は、食べ物の性質を細かく分類しているので、とても役立ちます。
楽しみながら、役立てたいです。
菊の花のゼリーもとても美味しかったです。
シソで煮出す事は、冷やさない工夫だそうです。
皆さんにも、マクロビ&薬膳のお料理をお伝え出来るようにいろいろ学んでいきたいです(^o^)v
by.a.mama