マクロビテイストの自然食


ヘルシークッキング


【自然育児サークルはぴはぴキッズ】



【はぴはぴキッズでかぼちゃのサラダ】



《かぼちゃのゆで方(蒸し煮)》


①かぼちゃは2センチくらいに切ります。

②お鍋にかぼちゃの皮の方を下側にして並べます。


③お水を1/2カップくらい入れて弱火から中火蒸し煮します。

竹串を刺して、力を入れなくてもスッと刺さるまで蒸し煮します。


④ここでお子さんの分の、かぼちゃと煮汁を取り分けておきます。

⑤大人は味をつけて水分を飛ばします。


⑥かぼちゃサラダを作ります。

かぼちゃサラダのレシピを参考にして下さいね。


【赤ちゃんや小さなお子様】

かぼちゃが柔らかくなったところで取り分けます。

かぼちゃは、最初の頃で慣れるまでは、皮を取り除きます。



《はじめての離乳食・歯が見え始めたら》


かぼちゃスープ(最初は薄ーいものからダンダン大人と同じようなスープにしていきます。)

つぶしてゆで汁とで薄めて、小鍋で加熱、冷ましたら煮沸した食器に盛り付けてあげましょう。


《前歯が生えてモグモグお口を動かせる赤ちゃん》

潰した物にゆで汁を入れて、少し加熱して柔らかいペーストにしてあげましょう。


《上下の歯が生えて少し噛めるようになったお子さま》

取り分けたかぼちゃにゆで汁または、手作りお出汁や豆乳(アレルギーがないなら)を入れて大人よりも柔らかく煮ます。

スプーンで噛む様子を観察しながら潰してあげましょう。


《1~2歳のお子さま》


噛む力と消化力でとても個人差のある年齢です。

噛む様子を見ながら、潰してあげましょう。

消化の力はうんちでわかります。ほどよい柔らかかさで、オムツからコロンとトイレに流せるのが健康な赤ちゃんのうんちです。

離乳期になってもゆるゆるなのは、ママのおっぱいが消化を助ける力が弱いのと、離乳食を赤ちゃんの成長に合わせないで育児情報の月例だけを目安に進めているので、消化が出来ていない可能性があります。

(おっぱいはママの食も、影響してます。体質で1人1人違うので詳しく知りたい方は、はぴはぴキッズに参加して下さいね。)

その子供の成長に合わせてあげましょう。

小学校に入学するとその子その子の成長は関係なく、学年別になります。

母親だけが、その子の成長を見てあげなければなりません。

赤ちゃんのうちにその子の成長に向き合う事はとても大切です(*^^*)

育児情報の通りにいかないと感じるなら、子育ては、競争では無いことをママが体験出来る良いチャンスです。


【育児情報の通りって?】

育児情報の通りに行くお子さまは本当は、1人も居ません、ママが内容を勘違いして読めば別ですが、、、

ママも情報の通り理想的なママにはなれませんよね。

そもそも理想の子供はママの妄想かもしれないですし、、にひひ

ママが子供に理想を持つほど子育ては辛いようですね。

“子供のありのまま”を受け入れるしかありません!!

食は、育児の上でも良い体験です。

いくらママが食べさせたくても子供が食べやすい物で無かったら、ぱくぱくは食べません!!


【パパ・男性向き】


盛り付けてから、丁字(クローブ)を足して振りかけたり、お好みで胡椒(ホワイトペッパー)などを振ります!!

男性は、女性とは体質が異なりますので、食べる方の好みに味を変えてあげましょう。


【教室での様子から】

教室に参加された男性の方も、女性の方の作ったお料理には自分でスパイスをプラスされる事がありますが、女性の私、a.mamaが時々むせるほど(笑)

本当に体質が違うのだと実感します!!

逆に、小さなお子さまは、ホンのひと降りでもカライーって、、、

後でいくら甘味を足しても、食べられなくなる子も多いです。

塩分と香辛料の取りすぎは行けませんが、女性の方のお料理では、男性が取りすぎる心配は無さそうですね!!

肺、大腸をはじめ、内臓が弱い方は、体調の変化を見ながら香辛料を控えたり、加減しましょう!!(*^^*)

肝臓や胆のうの弱い方は、塩分の取り過ぎは心配ですが、良いお塩は生きていくのに不可欠です。

味付けを、男性が子供や女性に合わせるのも不健康のもとで、身体の健康には危険です!!



リンゴぶどうキノコリンゴぶどうキノコリンゴぶどうキノコa.mama


オッパイのことで詳しく知りたい方は…
こちら…ダウンダウンダウンダウンダウン
http://www.e-baby.co.jp/specialist/p_yamanishi.html
山西みなこ自然育児相談所

はぴはぴキッズのかわゆさガオガオちゃんもよそよそちゃんもお世話になりました。

私は、遠方の為にお会い出来ませんでしたが、お電話で本当に長い時間アドバイス頂いて助けて頂いた先生です!!

母乳育児は…

1人目は慣れるまで大変!!

2人目のお姉ちゃんの時は、退院後は4~5時間ぐっすり寝んね!!

スクスク苦労も無くて…

(産後早くから、2歳のお兄ちゃんの散歩が日課・そっちのが大変)

なのに、3人目になって、ひどい日は夜15分しか寝れなかったので、、

山西みなこ先生に助けてコール♪

相談の後、自然育児にしたらすっかり落ち着いて…

育児が楽しくなりましたよチョキ

母乳イコール自然と思ってたから、目からウロコでした(^^;

皆さんも是非、自然育児を参考にして楽しくなる子育てをしましょうね!!