マクロビテイストの自然食


ヘルシークッキング


【初めての子供用手作りカレー】


《You星の王子様カレー》

・夏のお料理・幼児!子供!のカレー

・1才以上のお子様(1才6ヶ月くらいから2才)

・カレーデビューの1st.カレー!!2nd.3rdカレーも手作りで…


【You星の王子様カレーのレシピ】


《材料》

人参………少々

かぼちゃ…少々

玉ねぎ……1/4個

りんご……1/4個

豆腐………小さなパック1/2個くらい

菜種油……適量

麦味噌……少々

コーンスターチ…少々

ターメリック…小さじ1/8

(お子様に合わせて加減しましょう♪)



《作り方》

①人参、玉ねぎはみじん切りまたは、あらみじんに切ります。

②かぼちゃ、りんごは、皮を除いて薄切りにします。

③熱したフライパンに油をしいて、玉ねぎ、人参、かぼちゃを2分くらい炒めます。





④りんごとトマトを、入れてさらに1分くらい炒めます。


⑤お水を入れて 2~3分煮ます。


⑥お味噌を溶きます。

⑦お豆腐を入れて煮ます。


⑧ターメリックを少し入れて色を付けます。

⑨一端火を止めて、水溶きコーンスターチを入れて、火にかけてとろみを付けます。



【作り方のポイント】


加熱時間は短く、しかも柔らかく作るのが、お子様に喜ばれるお料理のコツです。

夏は特に短時間の加熱になります。

お野菜を優しく切ると、断面がキレイで火の入りが早くなります。

ターメリックの色では物足りない場合は、かぼちゃフレークで色を付けます。

はじめての香辛料ターメリックは、出来るだけ少なくして、体調など様子を見ます。

何回か食べて慣れたら、小さじ1/8から小さじ1/ 7に増やして、慣れたら1/6と増やします。


【かぼちゃの皮は!?】


かぼちゃの皮は、剥くのか剥かないのかと言うママからの質問!!でした。

何故、剥くのか剥かないのか二択なのでしょうか?逆に考えてもらいました。

小さな子供は剥いた方が無難です!!

けれども、少しずつ慣らせばいいと思います。


【少しずつ慣らすって???】

わからない方の為に説明させていただきますね。

(お料理教室でも、頭の良い方に多いですが感覚が苦手な方もみえます)

最初は皮を100%剥いたものでかぼちゃに慣れたか様子を見ましょう。

具体的には、うんちが緩くないこと、機嫌がいいことなどです。

かぼちゃに慣れたら、具体的には、うんちに皮が残ってないこと、機嫌がいいことなどです。

99%剥いたもの!?98%97%………3%2%少しずつ変化させて、最終的には皮ごと頂く!!


そのママは、昔ながらの一物全体食を大切にしているので、少しずつ慣らすことをおすすめでした。

最近では、皮の近くに栄養があると良く耳にします。

エコクッキングとしても良いですね。

もちろん、皮の変色して硬くなってるところは剥きましょう!!

かぼちゃの皮は、家族全員がどうしても苦手なら無理に皮に慣れる必要はありません!!

かぼちゃ嫌いになるよりは、いいと思います。

全ては、本人や家族の選択です。

りんごも、皮を剥くのと、剥かないの二択でなくて、半分だけ皮を剥いてみたママでした。



【二択と言えば、良く聞く悩み】


玄米にするか、白米にするか、二つのうちどちらにすべきかで迷う方も多く見えます。

毎食玄米にする必用もないですし、毎食玄米でないなら、毎食白米にしなければいけないわけでもありませんね。

最初から、毎食玄米にするより、少しずつ慣らすことをおすすめです!!

また、ぶづき米もおすすめです。

白米、1分付……8分付、9分付、玄米に、、、

少しずつ慣らすこと、季節によって変えるのもいいですね。(^^)

発芽玄米、雑穀なども時々使うといいかもしれませんね。(^^)

玄米を煎れば白米と一緒に炊くことも出来ます!!

その日の気分でいろいろ試してみましょう♪

体調に合わせたり、家族の食べ具合に合わせたり、

楽しみながら、いろいろ試してみましょうね♪