











マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
ビギナー講座が始まりました‼︎
食べ物には季節ごとに体を冷やすものと温める物があります。
季節や体質、体調に合わせ元気に過ごすためのコツがわかります!
食材選びやお料理が楽しくなる講座です

始めに講座の目的、説明を聞いている時にa.mamaちゃん特製コーヒーゼリーをいただきました
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ke/keiko-71/4482751.gif)

今回は『春』を勉強しましたよ

季節には、春・夏・晩夏・秋・冬とあります。(ホントはもっと細かく分かれるそうですが、今回は5つに分けて勉強しました!)
☆春の特徴 : 活動的になる。肝(肝臓、胆のう)の機能が活発になる。
☆春の性質 : 発芽して成長する季節(上に伸びる。ふんわりする。水分を含む。上昇)
☆春の野菜 : 葉菜など
☆春の食材 : 発酵食品など
☆春の味覚 : 酸味。(自然の酸っぱさ)梅干しや、柑橘類、昔ながらのお酢など。
☆春の調理 : ふんわりのイメージ。短い時間の加熱。
春に合った調理加熱時間
《例》
・年長の男の子→15分
・年長の女の子→10分
・ママ世代→20~30分
・おばあちゃん世代→30~40分
(その日の参加者の方の目安時間です。)
・パパ、おじいちゃん世代→30分 が目安時間
大人の男性の夜ご飯は、お煮しめやお魚やお肉などの動物性を本人の希望や好みでプラス!
今回は年長の男の子がいるママ、年長の女の子がいるママがいたのでわかりやすく比較してくれました!
男性と、女性では体に必要なものが違うそうです。また、大人と子供も違います。
昔はお母さんがいて、おばあちゃんがいて、作り手が2人。
ご近所さんからのおすそ分けもありました。
季節にあったものを、色々な人が作ったものをいただいていたのでバランスがとれていたかもしれないです。
今の時代は核家族も多く、お母さんが選んだものが全てになります。
わざわざ家族にあった別のものを作り分ける…というのは大変なので、調理加熱時間を変える。
盛り付けの時に、子供には子供が好むものを多くする。
パパにはパパが好むものを多く盛り付けるなどと、工夫してみましょう!
とアドバイスいただきました。
春は、冬に適応した身体を夏に向けて変える季節なので、自分が夏にどのくらい身体を冷やすのかで食生活も変わります。
外で厳しい暑さの中で畑仕事などの肉体労働の方と、冷房の室内で過ごす方とは身体を冷やす物の取り方、量が違うと言うことでした。
また、a.mamaちゃんは常々
食べることは『命をいただくこと』です!!
食べ物に良い悪いはなくて選択が大切!!
と言うお話しをされます。
子供の芸術の才能を伸ばすのか、スポーツの才能を伸ばすのか?
理系を得意にしたいのか、文系を得意にしたいのか?
選択する食材や調理方法も全く違うそうです。
親が決めてしまわないで、子供が自然に選べる環境が理想かもしれないです。
私、nononは、自分がどのように生きていくか、子供はどのように育って欲しいか、その為には何をいただくのか…選択していきたいです‼︎
春には、春の食材と春の調理方法を、取り入れて季節のバランスをとりながら体感していこうと思います

iPhoneからの投稿