マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
春のお料理レッスン
中級お料理講座で、玉ねぎと板麩の水炒めを作りました。
参加者で玉ねぎと板麩の炒め物を担当された方です!!

玉ねぎと板麩の炒め物

【玉ねぎと板麩の水炒めの作り方】
《材料》
玉ねぎ・・・・1/2個
板麩・・・・・1枚
お醤油・・・・適量
(出来るだけ昔ながらの造り方のお醤油)
《作り方》
①玉ねぎを切ります。
玉ねぎは、薄めの回し切りにします。
玉ねぎの葉の側が上になるようにたてて、繊維に沿って切るのが回し切りです。
切っただけでも玉ねぎが甘くなりました。
②水炒めします。
玉ねぎをフライパンに並べて中火にかけて、大さじ1くらいのお水を足して炒めます。
フライ返しでなくお箸で丁寧にのの字の混ぜながら炒めます。
③板麩を戻します。
板麩はお料理の用途によって戻し具合が変わります。
今回のお料理では、軽く戻して切るときにサクサク音がする程度です。
④板麩を入れます。
玉ねぎが甘くなったら、ヒタヒタより少し控えめにお水を入れて、板麩を入れます。
⑤お醤油で味付けします。
お水が半量になったら煮汁のお味を見ます。
煮汁が甘くなったら成功です。
お醤油を煮汁に入れて甘くなったら水気がなくなるまで弱火から中火にかけます。
⑥仕上げ
煮汁が無くなったら、香り醤油を少し垂らして出来上がりです。
⑦盛り付けます。

写真左側は、秋冬の盛り付け例です。
写真右側が、春夏の盛り付けです。
参加された方の感想
a.mama ちゃんの切ったお野菜が切ったところが艶々で、切っただけで甘くなったのに感動しました。
私は家で、急いで早く切ることに専念していたので優しい切り方に驚きました。
優しい切り方にしてみたらとても早く火が入ることに気づきましたよ。
炒めものは油をたくさん使っていましたが水炒めはヘルシーなので、おうちでもやってみたいです。
同じ食材で同じレシピなのに、人によって味が違うので面白いです。
盛り付け方だけで、甘みが違うので驚きました。
春夏の盛り付けではあっさりしていて、秋冬の盛り付けではしっかり甘味を感じました。
楽しくお料理出来ました。
Android携帯からの投稿