マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
クッキングティーチャープレお料理講座がありました

自然食の初心者から上級者の方が、参加しています。
それぞれの目的に沿って、学んでいます。
メニューの一つ、ルーを使わないハッシュド麩の作り方をご紹介しますね


![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/12804.gif)
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/12804.gif)
・玉ねぎ・・・2個
・人参 ・・・1本
・板麩 ・・・4枚
・コーン・・・少々
・ブロッコリー・・・少々
・型抜きした人参・・少々
・味噌
・葛粉
・トマト缶
・バジル
・お好みのスパイス
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/12804.gif)
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/12804.gif)
① 玉ねぎは大きめの回し切り、人参も太めの斜め千切りにします。
② 玉ねぎ、人参の順に重ねて、少しの水で煮ます。(弱火で15~20分)

③ コーン、トマト缶(ホール缶のものは刻んでくださいね)を入れて少し煮ます。
④ お味噌を入れて更に煮ます。(豆味噌、麦味噌を使いました)

⑤ 戻した板麩を入れて、少し煮ま
す。

⑥ お水を足して、更に煮ます。
食べる人のお好みの煮え具合になったら、固めに茹でたブロッコリーをいれます。
⑦ 全体を木べらか、木のお玉で混ぜます。
⑧ お好みの味付けをします。(味噌、塩、バジル、コショウ、お好きなスパイス等)
今回は、バジル、コリアンダー、オールスパイス、シナモン、マクロビソルトを使いました。

⑨ 一旦火を止めて、水溶き葛粉を入れます。
弱火で火を入れてとろみが付いたら出来上がり♪


立春も過ぎ季節を取り入れたり、ハッシュド麩に合わせて炊くなら、あっさりした玄米が合うかな…。
でも、調理した日は寒いし、食べる人の体調を考慮して、寒い日に合った玄米にしよう!と話し合って炊きました。
【寒い日の玄米の炊き方】
最初から圧をかけて炊きました。

圧力がかかったら、弱火で25分炊きます。
一旦強火にして火を止めます。
ぬれ布巾で周りとふたをさっと拭きます。
しっかり蒸らします。
天地返しします!

出来上がり♪



・作り方の①②の工程を丁寧にすることが、美味しく作るコツです!
・②の重ね煮を、トマト缶、玉ねぎ、人参の順に重ねて煮てもよいですよ!
季節や、体調に合わせてくださいね!
・キッズは年齢にもよりますが、小さなお子様にはスパイス等で味を付ける前に取り分けしてあげると食べやすいですよ!
逆にパパには、コショウなどスパイスでパンチを付けると喜ばれますよ!
・今回は、ルーを使わずに作りましたが、「ベジタリアンのためのデミグラスソースの素」を使う場合は、お好みの煮え具合になったら火を止めて、素を煮汁で溶かして煮てくださいね!
とっても美味しくいただきました
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/at/atsu-110/1788.gif)
iPhoneからの投稿