マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング


寒い冬にぴったりなお料理、「お煮しめ」のプライベートレッスンをしました[みんな:01]

photo:01





[みんな:02]作り方&材料[みんな:03]

photo:02



今回は、ごぼう、人参、大根、レンコン、ねぎ、ひらたけ、高野豆腐で作りましたよニコニコ


作り方はこちらをご覧くださいねラブラブ
☆クリックしてねダウンダウンダウンダウンダウン

お煮しめの作り方!!http://ameblo.jp/mc403/entry-117352289



今回のお煮しめを作っている様子です音譜

・お野菜を順に入れて煮ています。人参を入れているところです。お野菜の層ができました!

photo:03




・煮汁にお醤油を加え、天地返しをして煮ているところです。
photo:04




・だいぶ煮汁がなくなり、煮しめているところです。
photo:05





nononはお恥ずかしい話、料理のいろはもわからず、作るのも苦手あせる
お煮しめも、正直中津川料理教室に出会うまで作ったことがなく、煮〆るということも全くわからない状態でしたあせる

何度か、お煮しめのプライベートレッスンをうけさせていただいて、その度に学ぶことが多いです。
その時に理解出来なかったことや、見逃してしまったことが、回を重ねることで理解できたり、新たな発見ができます。
nononは何故か、他の方よりお野菜が中々煮えないのです。時間がかかってしまいます。
何故だろ…とレッスンで気付かせていただきました。
それはクセでした!
何かの動作で、お鍋の蓋をとった時などに開けっ放し。せっかく煮えている状態を冷ましてしまう位、あけてしまう。
おまけに、やたら蓋をとってお鍋の様子を見たがるあせる
これでは煮えませんね…汗
今回は、お鍋の振動や香りなど五感を大切にして、必要以上に蓋をあけないようにしました。


他にもお野菜の切り方も改めて勉強させていただきました。
丁寧に切ると、お野菜の甘みを引き出せるので、調味料もほんのわずかで美味しく仕上がりました。
今までどんなお料理でも素材の味を出せなかったので、調味料頼りだったことを再確認でしました。
(切り方の違いで体感したことを文字にするのが難しいので、ちゃんとお伝え出来ないのが残念ですしょぼん)


夏にピッタリな食材・調理法が好きなnononは、夏とは対照的な冬の調理法を学んでみて、自分のクセを知ることができました‼
それがダメ!という事ではなく、コツや、季節の調理法を取り入れて季節に合ったお料理ができるようになりたいなぁと思いました!!

楽しいレッスンありがとうございました[みんな:04]






iPhoneからの投稿