雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶雪雪の結晶


マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

子供が喜ぶおかず

ヘルシークッキングプライベートレッスンが、ありました。

子供が喜ぶ冬のお料理のレッスンをしました音譜
photo:03


今回は、参加者の希望を聞いてオリジナルレシピを作っていただきました。

・子供が喜んで、お野菜を食べる。

・冬なので、身体が暖まるお料理。

と言うことでした。

・素敵な高野ちゃん

・ヘルシーなグラタン

子供が喜んで食べる軽いイメージなのに、身体を暖める調理法で作りました。


グラタンの作り方をご紹介しますね♪


ナイフとフォーク材料
photo:02


・玉ねぎ ・・・ソース用にみじん切り。具用に回し切りにします

・人参 ・・・ナナメ切りにしてから、食べやすい大きさにする。

・舞茸 ・・・手で割いておきます

・インゲン ・・・食べやすい大きさに切ります

・ソイチーズ(なくても大丈夫ですよ)

・ベジツナ (大豆タンパクで作ったツナ風です。
お魚が好きな方は、ツナでも、いいです。)

・パン粉

・豆乳

・葛粉

・マカロニ

・醤油

・オリーブオイル

・塩


ナイフとフォーク作り方ナイフとフォーク


キノコ下ごしらえ

・マカロニを茹でておきます。
オリーブオイルとお塩を入れて、固めに茹でます。

・グラタン皿に油を塗っておきます。


リンゴホワイトソース作り

・みじん切りした玉ねぎを、優しく水炒めをします。
photo:05



・玉ねぎの甘みを引き出せたら、豆乳を入れて煮ます。

・一旦火を止めて、豆乳で溶いた葛粉を入れてとろみを付けます。

豆乳1カップに対して、葛粉大さじ2~3が目安です。

小さな子供には、このままで、パパには、塩こしょうなどで、味につけましょう。

今回は、二歳の子供さんが試食でした。

玉ねぎと、豆乳の旨味も上手に出せたので、素材の味でいただきました。
photo:06




オレンジグラタンの具を作ります


・フライパンで、舞茸、インゲン、玉ねぎ、人参の順に炒めます。(今回は菜種油で炒めました)
photo:04



・今回は小さい子用に柔らかくするためにお水を入れて煮ました。

噛む力のある年齢なら、煮ない方がいいです。

・子供の年齢と、好みのやわらさかに合わせて調理法を、変えましょう。

・お醤油で味を付けます。

・水分が少なくなったら、煮切り醤油を入れて、煮切ります。
photo:07




チーズ焼きます

・ホワイトソースの半分をマカロニ、炒めた具、ベジツナと和え、グラタン皿に入れます。
photo:08




・残り半分のホワイトソースをかけ、細く切ったソイチーズ、パン粉の順にかけます。

(パン粉だけでも出来ます。)

・温めておいたオーブンで焦げ目がつくまで焼きます。
photo:09




ひらめき電球a.mamaちゃんポイント

・具の味付けは、キッズにはお醤油少しで、素材の味を大事に。

パパやおじいちゃんには塩・コショウと、お醤油も足して濃いめにすると喜びますよ!

・今回は、具を水で煮ましたが、幼稚園位になると、そのままのほうが喜びます。

働くパパは、水を入れてしっかり煮てパワーをつけてあげましょう!

・焼く時は、ソイチーズの大きさと、パン粉の量のバランスが大事ですよ!

ソイチーズが大きくて、パン粉が少ないとソイチーズが焼ける前に、パン粉だけが焦げてしまいます。

そんな場合は、ソイチーズだけを、のせて少し焼いてから、パン粉をのせましょう。

パン粉も散らすより、多めにかけたほうが焼き加減も美味しく仕上がります。

(グラタンソースが少なくて、パン粉が多すぎると、子供には、食べにくくなります。

全体のバランスが大切です。

(ブログでは、伝えにくいのですが、)
ヘルシークッキングプライベートレッスンでは、状態や食べる人によっての応用も教わります。

ヘルシークッキングプライベートレッスンでは、レシピを学ぶだけでなく、お料理のセンスアップが出来ます。

普段のお料理も、センスアップ出来そうです。)



キッズも喜んで食べていましたよニコニコ
とても美味しくいただきました[みんな:01]

iPhoneからの投稿