マクロビテイストの自然食
ヘルシークッキング
玄米の会
玄米の会でヘルシーな酢豚!?のお料理を作りました。
a .mama のデモの後で、グループに毎に作りました。
ヘルシークッキングは、赤ちゃんから大人まで参加されています。
10代から60代、お料理ビギナーからベテラン主婦の方、各年代の方が集まっています。
70代から80代の超ベテランの方も元気に参加されています。
まこおばあちゃんは、食事を変えたら白髪も減りますますます元気になられた方です。
いつも和食がお得意のまこおばあちゃん!!
酢豚風は初めて作られましたが、さすがベテラン!!
応用力があるので、見事に酢豚風を作って見えましたよ(^-^)v
ヘルシーな酢豚!?大豆タンパクの酢豚風!!
【大豆タンパクの酢豚風のレシピ】
【材料】
葛粉
揚げ油
お好みのお野菜
人参・・・・・1本
玉ねぎ・・・・1個
レッドパプリカ・・・1/4個
イエローパプリカ・・1/2個
ピーマン・・・・・・1個
(今回は入手出来なくて、オレンジパプリカ1/4個を使いました。)
大豆タンパクブロックタイプ
あらかじめ、戻して湯でこぼした物を、ニンニク、しょうが、みりん、お醤油に漬け込んでおきます。
揚げる前に葛粉をまぶします。
合わせ調味料
米酢・・・・・・・・大さじ3
甜菜糖・・・・・・・大さじ1~
みりん・・・・・・・大さじ1
赤梅酢・・・・・・・小さじ1
白梅酢・・・・・・・小さじ2
メープルシロップ・・小さじ2
お醤油・・・・・・・小さじ1/2
お塩・・・・・・・・ひとつまみ
【作り方】
《下ごしらえ》
お野菜を切ります。
大豆タンパクブロックタイプを揚げます。
合わせ調味料を作ります。
《仕上げ》
お野菜を炒めます。
少しの油で人参を炒めます。
玉ねぎ、パプリカの順に炒めます。
焦げ付きそうなら、お水を足して水分を補います。
お水をひたひたに入れて、揚げた大豆タンパクを入れて弱火から中火で煮ます。
お水が半量になったら味付けします。
水溶き葛粉でとろみをつけて出来上がりです。
いただきます!!
お野菜の火の通り方が均一になるように、お野菜を切る時の大きさを工夫します。
火の通りにくいものから炒めるのがコツです。






by,a .mama
Android携帯からの投稿
ヘルシークッキング
玄米の会
玄米の会でヘルシーな酢豚!?のお料理を作りました。
a .mama のデモの後で、グループに毎に作りました。
ヘルシークッキングは、赤ちゃんから大人まで参加されています。
10代から60代、お料理ビギナーからベテラン主婦の方、各年代の方が集まっています。
70代から80代の超ベテランの方も元気に参加されています。
まこおばあちゃんは、食事を変えたら白髪も減りますますます元気になられた方です。
いつも和食がお得意のまこおばあちゃん!!
酢豚風は初めて作られましたが、さすがベテラン!!
応用力があるので、見事に酢豚風を作って見えましたよ(^-^)v
ヘルシーな酢豚!?大豆タンパクの酢豚風!!

【大豆タンパクの酢豚風のレシピ】
【材料】
葛粉
揚げ油
お好みのお野菜

人参・・・・・1本
玉ねぎ・・・・1個
レッドパプリカ・・・1/4個
イエローパプリカ・・1/2個
ピーマン・・・・・・1個
(今回は入手出来なくて、オレンジパプリカ1/4個を使いました。)
大豆タンパクブロックタイプ

あらかじめ、戻して湯でこぼした物を、ニンニク、しょうが、みりん、お醤油に漬け込んでおきます。
揚げる前に葛粉をまぶします。
合わせ調味料

米酢・・・・・・・・大さじ3
甜菜糖・・・・・・・大さじ1~
みりん・・・・・・・大さじ1
赤梅酢・・・・・・・小さじ1
白梅酢・・・・・・・小さじ2
メープルシロップ・・小さじ2
お醤油・・・・・・・小さじ1/2
お塩・・・・・・・・ひとつまみ
【作り方】
《下ごしらえ》
お野菜を切ります。

大豆タンパクブロックタイプを揚げます。


合わせ調味料を作ります。

《仕上げ》
お野菜を炒めます。

少しの油で人参を炒めます。
玉ねぎ、パプリカの順に炒めます。
焦げ付きそうなら、お水を足して水分を補います。
お水をひたひたに入れて、揚げた大豆タンパクを入れて弱火から中火で煮ます。
お水が半量になったら味付けします。
水溶き葛粉でとろみをつけて出来上がりです。
いただきます!!


火の通りにくいものから炒めるのがコツです。







Android携帯からの投稿